2025年7月20日午後8時の参議院選挙投票締め切りを控え、NHKと民放キー局は一斉に選挙特番の放送を開始しました。国民の注目が集まる中、各局がどのような内容で視聴者の心をつかんだのか、その視聴率と成功要因を探ります。特に民放でトップを飾った日本テレビの戦略と、SNSで絶賛されたあるアナウンサーの言動に焦点を当てます。
参院選特番の視聴率概況:NHKが圧倒、民放トップは日本テレビ
ビデオリサーチの調査によると、関東地区・世帯における選挙特番の平均視聴率は、NHKの「参院選開票速報2025」が17.4%と全体の1位を記録し、圧倒的な強さを見せつけました。
民放各局では、日本テレビの「NNN参院選 zero選挙2025 第1部」が7.4%でトップに。次いでテレビ朝日「選挙ステーション2025」が7.0%、TBS「選挙の日2025」が6.8%と続きました。民放プロデューサーは日本テレビのこの数字を「立派な数字」と評価しています。
選挙特番の開票速報画面イメージ、テレビ朝日「選挙ステーション」放送中の様子
日本テレビ「zero選挙」民放トップの要因分析
民放プロデューサーの分析によると、日本テレビが民放トップを獲得した背景にはいくつかの要因があります。
長時間放送とシンプルな構成の成功
日本テレビの特番は午後7時58分から深夜2時までと、民放で最長の約4時間にわたる放送でした。その構成は、安易に尺を稼ぐためのVTRを控えめにし、生の開票速報を主体とするというシンプルな切り口が成功を収めました。これにより、視聴者は速報性を重視した内容に満足したと考えられます。
藤井貴彦アナウンサーと櫻井翔の強力なコンビネーション
番組の中心には、藤井貴彦アナウンサーと櫻井翔が常に配置され、その存在感が視聴者を惹きつけました。二人の安定した進行と好感度の高さが、長時間放送を飽きさせずに乗り切る大きな要因となりました。視聴者が番組を支持したのは、この二人の「出ずっぱり」が大きく影響したと言えるでしょう。
ネットニュース編集長・石田健氏の的確なコメント
コメンテーターとして出演したネットニュース編集長・石田健氏もまた、その冷静かつ偏らない的確なコメントで好感を持たれました。熱くなりすぎず、客観的な視点からコメントする姿勢が、視聴者からの信頼を得ることに繋がったと評価されています。
藤井アナの「参政党・神谷宗幣氏インタビュー」がSNSで絶賛された理由
特に民放プロデューサーの印象に残ったのは、藤井アナウンサーが参政党の神谷宗幣代表にインタビューした場面でした。藤井アナは神谷代表に対し、「最後に一つだけお伺いしたい」と切り出し、東京選挙区で当選したさや氏の「日本の安全について、核武装が安上がりだとする候補者がいらっしゃいました」という発言に触れました。
その上で、「戦後80年、おじいちゃんおばあちゃんが大切に育ててきた平和について、安上がりという表現は使ってほしくなかったんですよ」と、穏やかながらも疑問を投げかけました。これは、正面から論争を挑むのではなく、藤井アナの人柄がにじみ出るような「やんわりとたしなめる」姿勢が視聴者に高く評価されました。SNSではこのインタビューが「藤井アナらしい」「人間性が伝わる」と絶賛の声が相次ぎ、彼の好感度を一層高める結果となりました。
結論
今回の参議院選挙特番において、日本テレビが民放トップの視聴率を獲得した背景には、長時間の開票速報を中心としたシンプルな番組構成、そして何よりも藤井貴彦アナウンサー、櫻井翔、石田健氏といった出演者たちの高い「好感度」が大きく寄与したことが明らかになりました。特に藤井アナウンサーの丁寧でありながらも核心を突くインタビュー姿勢は、視聴者からの信頼と支持を集め、番組全体の成功を象徴する出来事となりました。ニュース番組における「人材の力」が視聴者を引きつけ、番組の評価を左右する重要な要素であることが改めて示されたと言えるでしょう。
参考資料
- ビデオリサーチ社 視聴率調査データ
- Yahoo!ニュース: 参院選特番の視聴率も左右した「参政党」。2万人を集めた「マイク納め」会場には“アンチ”が乱入し、警察官が出動するカオス状態に
https://news.yahoo.co.jp/articles/0babadd13c65a7a5328b7819a76ffdd288fef0c5