ルイ・ヴィトン パリ本社に17年間勤務し、PRトップとして活躍した藤原淳氏。業界内外で「もっともパリジェンヌな日本人」と称される彼女が、多くのパリジェンヌとの出会いから得た知見をもとに提案する「最高の自分になるための神習慣」が、著書『パリジェンヌはダイエットがお嫌い』です。かつて痩せることが問題解決の道だと固く信じていた藤原氏ですが、パリジェンヌと接する中でその考えが根本的に誤っていたと気づかされます。彼女たちが実践する、自身と向き合い心身のバランスを整える習慣こそが、自分らしい美しさと自信を手に入れる鍵となるのです。本記事では、本書から一部を抜粋・編集し、パリジェンヌのように年齢を重ねても魅力的に生きる秘訣、特に甘いものとの賢い付き合い方についてお伝えします。
甘いものを「我慢しない」パリ流アプローチ
ダイエットを始める際、多くの人が最初に節制するのは「甘いもの」でしょう。しかし、皆さんも経験があるように、甘いものを我慢し続けると脳に強いストレスがかかります。その結果、溜め込んだストレスが一気に爆発し、過食に走ってしまうといった事態も珍しくありません。
ここで朗報です。無理に甘いものを我慢する必要は一切ありません。スイーツ大国であるフランスにおいて、カロリーを気にしすぎないパリジェンヌたちは、甘いものも日常的によく口にします。もちろん、食べ過ぎは禁物です。糖分の過剰摂取は身体に良い影響を与えません。特に、精製された砂糖はビタミンやミネラルといった栄養素をほとんど含まず、消化吸収が速いため血糖値を急激に上下させます。さらに、砂糖は摂取すればするほど身体がさらに欲してしまうという「中毒性」があることも指摘されています。
デザートは「食後」が鉄則!空腹時スイーツの危険性
甘いものを食べる上で最も重要なのは、その「タイミング」です。パリジェンヌが大好きなスイーツを口にするのは、一般的に3時のおやつの時間ではなく、「食後」です。つまり、昼食や夕食のデザートとして甘いものを取り入れています。
タルトなどの焼き菓子やプリン、ムースなどが定番のデザートメニューですが、家庭ではヨーグルトやフルーツのコンポートといったシンプルなものが供されるのが一般的です。凝ったスイーツは、お客様を招いた時や記念日など、特別な日のお楽しみとして位置づけられています。
和食の場合、食事自体に糖分が含まれていることが多いため、どうしても甘いものが食べたいという方は、昼食の時のみスイーツをデザートとして取り入れるのが良いでしょう。
パリジェンヌの食生活に欠かせない、食後のデザートとしてのフルーツタルト
ここは非常に重要なので、あえて繰り返します。ケーキやクッキー、アイスクリームや大福といったスイーツは、おやつの時間ではなく、必ずランチの後にデザートとして食べてください。
これは言い換えれば、「空腹時のスイーツは避ける」ということでもあります。空腹の状態で甘いものを摂取すると、いわゆる「血糖値スパイク」が発生し、インスリンが過剰に分泌されます。繰り返しますが、インスリンには糖質を脂肪に変えて体内に蓄える働きがあるため、これが繰り返されると体に脂肪を溜め込みやすくなってしまうのです。
まとめ
パリジェンヌが実践する甘いものとの賢い付き合い方は、「我慢」ではなく「タイミング」にあります。無理な節制はストレスを生み、かえって過食につながる可能性があります。代わりに、スイーツを食後のデザートとして楽しむことで、血糖値の急上昇を抑え、インスリンの過剰分泌を防ぐことが可能です。この習慣は、健康的な身体を維持しながら、食の喜びも諦めない、まさにパリジェンヌ流の「最高の自分」になるための秘訣と言えるでしょう。甘いものとの関係を見直すことで、心身ともにバランスの取れた美しいライフスタイルを手に入れましょう。
参考資料
- 藤原淳. 『パリジェンヌはダイエットがお嫌い』. (本書籍の情報が出典元)
- Yahoo!ニュース. 甘いものは「我慢」より「上手に付き合う」!血糖値スパイクを防ぐ「賢い食べ方」. https://news.yahoo.co.jp/articles/e20f57934fb73b547f88d001bf6b7a539eb75d98