アメリカのバンス元副大統領は、予定されている米ロ首脳会談に先立ち、ウクライナ紛争の終結を目指し、アメリカ、ロシア、ウクライナの3首脳による会談を調整していることを明らかにしました。これは、停滞する和平交渉を前進させるための新たな外交努力として注目されます。
紛争終結に向けた「3者首脳会談」の調整
バンス元副大統領は、FOXニュースが10日に公開したインタビューで、「(米、ロ、ウクライナの)3首脳がいつ、紛争終結について会談できるか、私たちは日程調整などをしている」と述べました。同氏は、ロシアのプーチン大統領がウクライナのゼレンスキー大統領との直接会談を拒否していることが「最も重大な問題の一つ」であると指摘。その上で、トランプ元大統領がこの状況を変えさせようと働きかけていると強調しました。これは、アメリカが仲介役として積極的な役割を果たそうとする姿勢を示しています。
バンス元副大統領、ウクライナ紛争終結に向けた外交努力を語る
和平合意への現実的な見解
紛争終結に向けた解決策について、バンス元副大統領は「殺戮が止まるよう努力するつもり」だと語る一方、交渉による解決がロシアとウクライナの双方を完全に満足させる可能性は低いとの見方を示しました。いかなる和平合意も「最終的には双方が不満を抱くだろう」と述べ、和平への道のりが極めて困難であることを示唆しています。これは、複雑な国際情勢における外交努力の限界と現実を浮き彫りにする発言です。
今後の焦点:米ロ首脳会談の動向
トランプ元大統領は、ウクライナ紛争終結に向けた動きの一環として、15日にアラスカ州で米ロ首脳会談を実施する意向を明らかにしています。この会談は、3者会談の実現可能性や、紛争解決に向けた具体的な道筋を探る上で重要な機会となるでしょう。国際社会は、この米ロ首脳会談がウクライナ情勢にどのような影響を与えるか、その動向を注視しています。
今回のバンス元副大統領の発言は、ウクライナ紛争の長期化と国際社会の複雑な力学の中で、新たな外交的な動きが模索されていることを示しています。しかし、和平合意の実現には依然として多くの課題が横たわっているのが現状です。
参考文献
- ANN/テレビ朝日 (Yahoo!ニュース経由): 米 バンス副大統領 ウクライナ紛争終結へ「米ロ・ウクライナ」3首脳会談を調整 (2024年3月10日公開)