零戦パイロット鈴木實、台湾で知った「終戦」の現実と「以徳報怨」

太平洋戦争末期、国と家族のために命を懸けて戦った零戦搭乗員たち。彼らが台湾で迎えた終戦は、一体どのようなものだったのでしょうか。2001年に91歳でその生涯を閉じた元零戦パイロット、鈴木實さんの証言から、戦後の激動の一端が明らかになります。特に終戦直後、彼が台湾で体験した出来事は、当時の混乱と、その後の新しい秩序の始まりを象徴しています。

魁作戦:終戦直前の特攻命令と中止

終戦が目前に迫っていた1945年8月13日、台湾の高雄警備府は、翌14日をもって「魁(さきがけ)作戦」の発動を命令しました。これは、台湾の各基地および石垣島、宮古島の日本海軍航空基地に残存する全兵力で、沖縄沖の敵艦船に体当たり攻撃をかけるという、まさに「一億総特攻」の魁となるべき作戦でした。零戦には燃料と弾薬が満載され、出撃準備は整えられていましたが、14日は沖縄方面の天候不良により作戦が延期されます。そして、運命の8月15日の朝、搭乗員たちが機上で出撃命令を待ち構えていた時、台湾・新竹の第二十九航空戦隊司令部から「出撃待テ」の指令が届きました。結局、この日の出撃も中止となったのです。

「戦争が終わる」――玉音放送と搭乗員の懐疑

出撃中止となり、トラックに乗って宿舎に帰る途中、鈴木さんは集落で顔見知りの島民に呼び止められました。彼らはラジオで「陛下による玉音放送を聴いた、どうやら戦争が終わるらしい」と告げます。この突然の知らせに、鈴木さんは「何を馬鹿なことを」と思ったと言います。まさにその日、特攻の命令を受け待機していた身として、「アメリカもうまい宣伝しやがるな」としか思えなかったのです。この時の軍人たちの心情は、まさに極限状態であり、和平への情報に対する不信感が根強かったことが伺えます。

零戦パイロットとして戦後を生き抜いた鈴木實さん零戦パイロットとして戦後を生き抜いた鈴木實さん

8月16日になってようやく、司令部より公式な終戦の通達が鈴木さんのもとへ届きました。これにより、彼らは日本の敗戦と戦争の終結を正式に認識することになります。

中華民国軍の台湾進駐と「以徳報怨」の精神

9月に入ると、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)の委託に基づき、中華民国軍が日本軍の武装解除のため台湾に進駐してきました。この中国軍の占領方針は、蒋介石の掲げた「怨(うら)みに報いるに徳を以ってせん(以徳報怨・老子)」の言葉通り、旧怨を感じさせない紳士的かつ穏やかなものでした。敗戦国の軍隊に対する異例ともいえるこの対応は、日本兵士たちにとって大きな驚きとなり、戦後の新たな国際関係の兆しを示すものでした。

穏やかな表情で微笑む晩年の鈴木實さん。戦後、キングレコードの取締役に就任し、激動の時代を乗り越えた姿穏やかな表情で微笑む晩年の鈴木實さん。戦後、キングレコードの取締役に就任し、激動の時代を乗り越えた姿

鈴木實さんの体験は、戦争の終結が軍人たちにどのような形で知らされ、彼らがどのようにそれを受け止めたのかを鮮明に物語っています。特に、台湾での「以徳報怨」の精神に基づいた中華民国軍の対応は、戦後処理における一つの光明となり、その後の日中関係にも影響を与えたことでしょう。

参考資料

  • 『零戦搭乗員と私の「戦後80年」』(講談社)