ドナルド・トランプ前米大統領は、2017年から2021年の第1期政権時にロシアのウラジーミル・プーチン大統領と頻繁に対面し、個人的な関係を築きました。しかし、プーチン氏の巧みな外交手腕を前に、トランプ氏は期待通りの成果を上げられず、時には失態を招いた過去もあります。両者の複雑な関係性は、米ロ関係のダイナミクスを理解する上で重要な鍵となります。
初期会談と個人的関係の構築
トランプ氏がプーチン氏と直接対面したのは、会談や短時間の会話を含めて合計6回に上ります。初めての首脳会談は2017年7月、ドイツ・ハンブルクで開催された主要20カ国・地域首脳会議(G20サミット)に合わせて行われました。この初顔合わせを皮切りに、両者はその後も多国間会議の場で顔を合わせる機会を重ね、個人的な関係性を深めていきました。
ヘルシンキ会談の波紋と米大統領選介入疑惑
米ロ首脳関係において特に大きな波紋を広げたのが、2018年7月にフィンランドの首都ヘルシンキで開かれた会談です。当時、ロシアが2016年の米大統領選に介入し、トランプ陣営と連携していたとの疑惑が浮上していました。米情報機関がロシアの介入を認定していたにもかかわらず、会談後の共同記者会見でプーチン氏が「干渉したことは一切ない」と主張すると、トランプ氏はこれに同調する姿勢を見せました。この発言は米国内で激しい批判を浴び、結果的にトランプ氏は後日、介入は事実だったと発言の訂正に追い込まれる事態となりました。これは、プーチン氏の外交手腕にトランプ氏が翻弄された一例として記憶されています。
大阪G20サミットでの「選挙介入するな」
2019年大阪G20サミットで会談するトランプ米大統領とプーチン露大統領
2019年6月、大阪で開催されたG20サミットで両氏は再び会談しました。この際、記者団から翌2020年の米大統領選に介入しないようプーチン氏に求めるか問われたトランプ氏は、プーチン氏の方を向き、「選挙に介入するな」と直接要求しました。しかし、その表情は苦笑を浮かべ、警告する姿からはロシアに対する強い圧力は感じられず、その効果は疑問視されました。この光景もまた、トランプ氏がプーチン氏との交渉において主導権を握りきれない状況を象徴するものでした。
退任後の交流とウクライナ侵攻への見解
トランプ氏は第1期政権退任後も、プーチン氏と最大7回にわたり電話でやり取りをしていたと報じられています。2022年2月のロシアによるウクライナ侵攻を巡っては、初期にはプーチン氏を「天才だ」と称賛する発言もありました。しかし、最近では停戦に応じないプーチン氏に対して「非常に失望している」と批判的な態度に転じており、その見解には変化が見られます。
プーチン氏の外交手腕とトランプ氏の課題
元駐ウクライナ米大使のスティーブン・パイファー氏は、プーチン氏が常にロシア側の要求を認めさせようと「わなにはめようとするだろう」と警告していました。トランプ氏が安易に譲歩せず、プーチン氏と強硬な姿勢で渡り合えるかが、今後の米ロ関係における重要な鍵となります。プーチン氏の熟練した外交手腕に対し、トランプ氏がいかに対応できるかは、常に国際社会の注目を集める点です。
結論
トランプ前大統領とプーチン大統領の関係は、個人的な絆と国際政治の複雑さが絡み合ったものでした。多くの会談や対話を通じて、プーチン氏が主導権を握り、ロシアに有利な形で協議を進める場面が多々見られました。トランプ氏が直面した外交的課題は、プーチン氏の巧みな交渉術と、米ロ間の根深い構造的問題を浮き彫りにしています。この複雑な歴史は、今後の米ロ関係、ひいては世界の地政学を理解する上で不可欠な要素と言えるでしょう。
参考文献:
- 時事通信社 (Jiji Press) – [元の記事のURL、例:
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024041500001&g=int
]- 注: 元記事のURLは実際には
https://news.yahoo.co.jp/articles/31bb837ad4f826107daafd0f4c836860895ddc12
ですが、指示に従い「定型引用」として「時事通信社」を記載します。
- 注: 元記事のURLは実際には