戦後80年となる今年、スタジオジブリの不朽の名作『火垂るの墓』が7月からNetflixで世界配信され、8月15日の終戦の日には日本テレビ系「金曜ロードショー」で7年ぶりに放送されました。海外では約1年前から配信が始まり、Netflixの非英語部門グローバルランキングで7位にランクインするなど、子供たちの視点から戦争の悲惨さを描いた本作は、世界中の人々に衝撃を与えています。今回は、海外で『火垂るの墓』がどのように評価され、「偉大な戦争映画」と称されてきたのか、その理由を探ります。
火垂るの墓のポスター。清太と節子がホタルに囲まれて座っている様子を描き、戦争の悲劇と子供たちの純粋さを象徴している。
『火垂るの墓』:戦争の悲惨さを伝える不朽の物語
高畑勲監督が手掛け、野坂昭如の半自伝的同名小説を原作とする『火垂るの墓』は、第二次世界大戦末期の神戸を舞台に、14歳の兄・清太と4歳の妹・節子が空襲で家と母親を失い、戦争孤児として過酷な状況を生き抜こうとする姿を描いています。1988年、『となりのトトロ』と同時上映された本作は、食料不足や病、そして大人たちの無関心に直面しながらも、幼い命が懸命に生きようとする姿を通じて、戦争がもたらす悲惨さと人間性の喪失を痛烈に訴えかけます。
ロジャー・イーバートが評した「アニメーションの枠を超える感情的体験」
アメリカの著名な映画批評家、故ロジャー・イーバート氏は2000年、『火垂るの墓』について「アニメーションの本質を問い直すほどの強烈な感情的体験をもたらす」と評しました。彼は、多くの感動的なアニメ作品が存在する中で、この映画が「安全な一線を越え、涙を誘うだけでなく痛みを伴う」と指摘。黎明期から子供向けとされてきたアニメーションの概念をはるかに超え、「偉大な戦争映画の一つ」として、英語圏の数々の戦争映画ランキングにも度々選出されてきました。この評価は、作品が単なるアニメの枠を超えた普遍的な力を持ち、戦争の現実を描く傑作としての国際的な位置づけを決定づけたと言えます。
英ガーディアン紙が強調する「悲劇と美の対比」
イギリスの大手紙The Guardianは2013年のレビューで、『火垂るの墓』が描く清太と節子の空襲、飢え、大人たちの冷淡さといった苦難に深く言及しつつも、「すべてが苦しみと絶望というわけではない」と評しています。記事は、作中に散りばめられた「自然の美しさや子どもらしい喜びが感じられる魔法のような瞬間」に注目。これらの束の間の輝きが、登場人物たちの悲劇的な運命をより一層際立たせ、見る者に深い感動と絶望を同時に与える、と解説しました。この多層的な描写が、海外の批評家たちにも高く評価される大きな要素となっています。
世界が共感する『火垂るの墓』の普遍的メッセージ
『火垂るの墓』が世界中で共感を呼ぶのは、そのメッセージが特定の国や文化を超えて普遍的であるためです。戦争という極限状態において、幼い兄妹が直面する理不尽な飢えや孤立、そしてそれでもなお生きようとする純粋な命の輝きは、国境を越えて人々の心に深く訴えかけます。本作は、戦争の悲惨さを美化することなく、その結果として失われる個々の尊い命の重さを静かに問いかけます。これにより、単なる物語としてだけでなく、平和の尊さを改めて認識させる警鐘として、現代社会においてもその価値は色褪せることがありません。
結論
Netflixでの世界配信と国内放送で再注目される『火垂るの墓』は、ロジャー・イーバートや英ガーディアン紙をはじめとする国際的な批評家やメディアから「偉大な戦争映画」として高く評価されてきました。高畑勲監督が描いた清太と節子の物語は、戦争の悲劇と生命の尊さを普遍的な視点から訴えかけ、時代や国境を越えて人々の心に深く刻まれています。この作品は、過去の戦争の記憶を次世代へと継承し、平和の重要性を問い続ける、まさに不朽の傑作です。