1: 名無し 2025/08/17(日) 17:09:01.41 ID:L+/vSFEk0● BE:194767121-PLT(13001)![]()
駿河湾のシラス不漁の一因とされる栄養不足の水質環境を変えようと、静岡市は安倍川河口近くにある中島浄化センター(駿河区)の運転方法を変更することで植物性プランクトンの
栄養源となるアンモニア性窒素の処理率を下げ、放流量を増やすことにした。目標を「きれいな海」から「豊かな海」へと転換する取り組みで、県内の自治体では初めてという。同センターは市内最大の下水処理施設。これまでは高度成長期以降の環境汚染対策の方針に従い、下水をできる限り浄化したうえで安倍川経由で駿河湾に放流してきた。
しかし近年、水質がきれいになり過ぎて栄養分が不足すると植物性プランクトンが減り、それを捕食する動物性プランクトンも減り、さらにそれを捕食する魚類が減少する循環が指摘されるようになった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d2e256488008f0e533a14776e5a46d735a03f5f
3: 名無し 2025/08/17(日) 17:10:26.22 ID:OlSQ/Xnj0
東京湾見習えよ
栄養たっぷりだぞ
栄養たっぷりだぞ
7: 名無し 2025/08/17(日) 17:13:20.32 ID:0rMIOoVn0
>>3
湾だから水が滞留してCODが高くなる
湾だから水が滞留してCODが高くなる
8: 名無し 2025/08/17(日) 17:14:04.98 ID:NVD9jEob0
有明海の海苔なんかもそうだよね
10: 名無し 2025/08/17(日) 17:15:55.61 ID:8KJYeoKn0
し尿垂れ流しにしろや
11: 名無し 2025/08/17(日) 17:16:54.40 ID:xc2l5KYv0
排水がないと生き物が居なくなるっておかしくないか?
19: 名無し 2025/08/17(日) 17:24:01.74 ID:ySG2Ivsw0
最近は赤潮とか無いよな
22: 名無し 2025/08/17(日) 17:25:32.23 ID:85yCZaUf0
>>19
つい最近東京湾奥のどこかのマリーナからの報告を見た気がする
つい最近東京湾奥のどこかのマリーナからの報告を見た気がする
21: 名無し 2025/08/17(日) 17:24:50.24 ID:4AfKBUAT0
やっと韓国に追いついたか
25: 名無し 2025/08/17(日) 17:28:07.62 ID:i3GAqWSP0
山にメガソーラー建てたせいもあるんじゃ?
42: 名無し 2025/08/17(日) 17:59:41.06 ID:sTOE0OBS0
浄水場は上水だろ、今回は下水の話。
45: 名無し 2025/08/17(日) 18:06:31.03 ID:CYKGlJsz0
瀬戸内海もちょっと前に基準緩和した
46: 名無し 2025/08/17(日) 18:08:24.56 ID:ZIarK2z00
>>45
あまり水綺麗だったら広島のカキは育たないからな
あまり水綺麗だったら広島のカキは育たないからな
47: 名無し 2025/08/17(日) 18:11:58.18 ID:QUp0vroK0
皮肉なもんだなw
東京からみずわけてもらえよ
東京からみずわけてもらえよ
48: 名無し 2025/08/17(日) 18:12:35.16 ID:/pj4g8Do0
どこかで牡蠣でもやらかしてたろw
54: 名無し 2025/08/17(日) 18:18:49.95 ID:8AnFbRK80
これがナウシカが言ってたことかあ
55: 名無し 2025/08/17(日) 18:19:24.27 ID:/vJsMLQq0
綺麗って事はその分栄養も除かれてるって事か
57: 名無し 2025/08/17(日) 18:22:03.03 ID:dA4ex3aF0
過ぎたるは及ばざるが如し
84: 名無し 2025/08/17(日) 18:58:56.61 ID:pIcECWVA0
水洗になってサナダムシも日本近海には居なくなった
97: 名無し 2025/08/17(日) 19:13:17.63 ID:0rMIOoVn0
そもそも添加物てのは、万が一生物濃縮しても悪影響がないようなものしかないんだが
100: 名無し 2025/08/17(日) 19:14:40.00 ID:4UCSGh790
駿河もだけど瀬戸内なんかもそうだと思う
105: 名無し 2025/08/17(日) 19:22:43.28 ID:/3jfLk0B0
面倒くせえからPAC増し増しの活性炭増し増しの次亜増し増しでいいな
133: 名無し 2025/08/17(日) 20:23:04.75 ID:zLrTOX640
「海に捨てれば拡散されて無害になる」って考えって、正直ちょっと前の時代の発想で
今はもう海の限界も、生態系の閾値も、回復までのタイムスケールもちゃんと科学的にわかってきてるわけで
今はもう海の限界も、生態系の閾値も、回復までのタイムスケールもちゃんと科学的にわかってきてるわけで
136: 名無し 2025/08/17(日) 20:26:14.78 ID:dMl6gLRQ0
三河湾のアサリも絶滅したしな
140: 名無し 2025/08/17(日) 20:29:36.18 ID:Jc53C9S10
枯葉剤のグリコホサート(ラウンドアップ)は分解されずに下流に流れる
よって集積される池や海の植物性プランクトンも枯らしてしまう
日本は何も対策してません
よって集積される池や海の植物性プランクトンも枯らしてしまう
日本は何も対策してません
143: 名無し 2025/08/17(日) 20:37:18.86 ID:4vVADQGe0
アメリカではラウンドアップは禁止されてなかったかな
日本ではまだあるが、あっちのと日本のとでは原材料が異なるのかな
日本ではまだあるが、あっちのと日本のとでは原材料が異なるのかな
145: 名無し 2025/08/17(日) 20:38:16.97 ID:zLrTOX640
処理場で全処理すると下流が細る
処理場で化学物質等だけ選択的に取り除けるならまだいいが
それが技術的に難しいなら
そもそも人間がエコシステムにたいして毒素を出していかないムーブとかのが自然なんだよな
そもそも使っている時点で微量に取り込んでるから 長期的には体にもよくないし
処理場で化学物質等だけ選択的に取り除けるならまだいいが
それが技術的に難しいなら
そもそも人間がエコシステムにたいして毒素を出していかないムーブとかのが自然なんだよな
そもそも使っている時点で微量に取り込んでるから 長期的には体にもよくないし
146: 名無し 2025/08/17(日) 20:41:23.24 ID:0rMIOoVn0
>>145
浄水場はし尿が対象
有害物質は特定施設ごとに適切に処理される
浄水場はし尿が対象
有害物質は特定施設ごとに適切に処理される
150: 名無し 2025/08/17(日) 20:47:33.78 ID:4vVADQGe0
合流式は大雨などで処理場の処理能力のキャパを超えるとそのまま海に放流したりするんだろ
前に東京湾に茶色い水を放流してる画像を見たぞ
前に東京湾に茶色い水を放流してる画像を見たぞ
153: 名無し 2025/08/17(日) 20:58:31.92 ID:vCBzoU9L0
マジかよ
松本零士かなんかの漫画で食堂の水を未来人が泥水という描写があったな
松本零士かなんかの漫画で食堂の水を未来人が泥水という描写があったな
Source: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1755418141/