日本の10代にとって、大学受験は人生における一大イベントです。残念ながら、良い大学に進学することが、希望する職業に就ける可能性を高め、将来の選択肢を増やすのが現状です。それほどまでに大学受験が持つインパクトは計り知れません。このような難しい時代において「自分らしい大学進学」を実現するための書籍、『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本記事では、発刊を記念して、著者のびーやま氏への特別インタビューをお届けし、大学受験と「Fラン大学」に関する誤解を解き明かします。
「日東駒専はFラン」説の真相:専門家の見解
近年、「日東駒専(日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学)ですらFラン大学だ」という意見を耳にすることが増えました。これについて、びーやま氏は明確に否定します。
「はっきり言います。日東駒専はFラン大ではありません。というよりもFラン大は皆さんが思っているよりもかなり少ないです。」とびーやま氏は語ります。
そもそも「Fランク大学」とは、大学の偏差値表で「BF(ボーダーフリー)」と表記される大学を指します。これは、定員割れなどによって入学者選抜のボーダーラインがなく、偏差値を算出できない状態の大学を意味します。この「Fラン」という言葉の強い響きから、偏差値が低いと見なされる大学がひとまとめにFラン大学と呼ばれるようになってしまいましたが、そこに日東駒専を含めるのは明らかに誤解であるとびーやま氏は指摘します。
「頭のいい人からすれば、日東駒専もFラン大も変わらないように見えるのかもしれませんが、偏差値的にも学生の質的にもかなりの差がありますから、ちょっと暴論すぎるかなと。」
大学受験の参考書とペンを持つ学生の手元
「Fランク大学」の誤解と本来の意味
「Fラン大学」という言葉の本来の意味が、世間で広く認識されているものと異なってきている現状があります。びーやま氏はその点についても言及します。
「そうなんです。日東駒専は偏差値50前後もあるわけで、歴史も知名度も抜群です。これらをFラン大といってしまったら日本の大学のほとんどはFラン大ということになってしまいます。もしかすると本当にそうだと思っている人もいるのかもしれないですがちょっと極端すぎるかなと。」
日東駒専は、長い歴史を持ち、社会的な知名度も高く、安定した学生数を確保している大学です。これらの大学を本来の意味での「Fランク大学」に分類することは、日本の高等教育システム全体を過小評価する極端な見方であると言えるでしょう。
まとめ
本記事では、大学受験の意義と、世間に広がる「Fラン大学」に対する誤解に焦点を当て、びーやま氏の専門的な見解を紹介しました。日東駒専が本来の意味でのFラン大学ではないこと、そして「Fラン」という言葉が持つ本来の定義と、現代において拡大解釈されている現状を明らかにしました。大学進学を目指す学生やその保護者にとって、正確な情報を理解し、適切な選択をすることが、将来のキャリア形成において極めて重要です。
参考文献
- びーやま著『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』(KADOKAWA)