大阪の少年野球界でその名を知らぬ者はいない、山田西リトルウルフを率いる棚原安子監督。御年85歳にして、半世紀にわたり子どもたちを指導し続けています。「子どもらをプロ野球選手に育てたいわけじゃない。世の中で働ける、社会で生きていく力をつけさせてあげたい」という彼女の言葉は、単なる野球指導に留まらない、深い人間教育への情熱を物語っています。夏の甲子園が熱気を帯びる中、彼女のグラウンドにも高校球児に劣らぬ熱気が満ち溢れています。
山田西リトルウルフの選手たちに熱心に指導する85歳の棚原安子監督
半世紀にわたる指導:グラウンドに響く愛情あふれる喝
「ほら、そこ! ボールを捕ったらどうするん? 試合やったら、ファーストにボール、放らなあかんねんで。そこを考えながら、受けようや。『捕ったあとは俺、知らん』じゃ、あかんねんて。おばちゃん、ちゃんと見てるんやで! わかった!?」
グラウンドに響き渡る棚原監督の声は、85歳とは思えないほどの迫力です。厳しさの中にも温かい眼差しが込められたノックは、子どもたち一人ひとりに「なぜそうするのか」を考えさせる機会を与えます。ただ捕るだけでなく、その先の展開まで見据える思考力を養うことを重視。元気いっぱいに「はい、おばちゃん!」と応える子どもたちの声が、真っ青な夏空へと吸い込まれていきます。彼女の指導は、野球の技術だけでなく、社会で必要とされる判断力やチームワークを育むことを目的としています。
貧困と苦難を乗り越え:ソフトボールがくれた希望
1940年に大阪で生まれ、兵庫県尼崎市で育った棚原監督は、4人きょうだいの末っ子でした。幼少期は病弱で、「2歳まで生きられるかどうか」と言われるほどだったといいます。しかし、その後は病気知らずの元気な子に成長し、暗くなるまで外で遊び回るような子どもでした。道楽者の父と、内職や長兄の稼ぎでかろうじて生計を立てていた貧しい家庭環境の中、幼い安子さんに笑顔と希望をもたらしてくれたのがソフトボールでした。
小学校5年の球技大会で初めてソフトボールを体験した時、その楽しさに夢中になったと語ります。「ソフトボールさえしていたら、つらいこともなんもかも忘れられた」。貧乏のどん底にあった彼女にとって、ソフトボールは日々の苦難を忘れさせてくれる唯一の拠り所であり、生きがいとなっていきました。
父の反対を押し切り、夢を追い続けた青春時代
中学に進学すると、迷わずソフトボール部の門を叩きましたが、明治生まれの父は猛反対。「女が棒きれ、振り回してどないすんねん!」と、馬乗りになって怒鳴りつけられたこともあったそうです。それでも彼女はソフトボールを諦めず、道具を家に隠し持ち、練習後は怒られるのを覚悟で帰宅する日々を送りました。父の目を盗みながら続けたソフトボールは、高校時代にはインターハイや国体に出場する好成績を収めるまでに実を結びました。
高校卒業後は、女子ソフトボール部の活動が盛んだった塩野義製薬に就職。そこでのソフトボール部はノンプロではなく、福利厚生としてのクラブ活動だったため、仕事をおろそかにすることは許されませんでした。朝8時半から夕方5時まではきっちり仕事をこなし、昼休みと終業後に練習。夜は練習後も深夜まで残業をこなすという、ハードな日々を送っていました。
いじめ経験が育んだ、子どもたちへの深い眼差し
現在のパワフルな姿からは想像もつきませんが、棚原監督は小中高、さらには社会人に至るまで、いじめに遭った経験があるといいます。このつらい経験が、彼女の子どもたちへの指導に深く影響を与えています。「どんだけ言ってもへこたれんような子にはきつめに、しょげてる子には優しく声をかけるようにしてるんです」と語るように、子どもたちの性格や状況を深く理解し、それぞれに合わせた声かけや指導を心がけています。この繊細な配慮は、彼女自身の過去の経験が育んだ、子どもたちへの深い愛情と洞察力に他なりません。
世代を超えて受け継がれる「人間教育」の精神
棚原安子監督の半世紀にわたる少年野球指導は、単に技術を教えるに留まらず、子どもたちが社会でたくましく生きていくための「人間教育」に重きを置いています。貧困やいじめといった自身の苦難を乗り越え、ソフトボールから得た喜びと学びを、次世代の子どもたちへと惜しみなく注ぎ込むその姿勢は、多くの人々に感動と示唆を与え続けています。大阪のグラウンドで響き渡る彼女の愛情あふれる声は、これからも子どもたちの未来を力強く育んでいくことでしょう。
参考文献
Source link: https://news.yahoo.co.jp/articles/aef5f7ba86d276cc720e0b82eadbff15527e11fe





