プーチン大統領によるウクライナ侵攻は、西側世界から見れば「非合理」としか思えない暴挙に映るかもしれません。しかし、東京大学教授・池田嘉郎氏の新刊『悪党たちのソ連帝国』を読み解くと、その背景にはソ連時代から受け継がれてきたロシア独特の「統治の鉄則」が存在していることが明らかになります。冷戦史研究の第一人者である青野利彦氏が本書を分析し、ソ連と現代ロシアの間に横たわる深い連続性を浮き彫りにします。
ソ連崩壊後のロシアを帝国として再建したプーチン大統領
ソ連と現代ロシアに共通する「統治の鉄則」
40歳以下の読者の多くにとって、ソ連は世界史の教科書やドキュメンタリーの中にのみ存在する過去の国かもしれません。ロシア革命によって誕生したソ連は、西欧や米国の自由主義・資本主義に対抗する社会主義国として発展し、第二次世界大戦では枢軸国を打ち破る上で不可欠な役割を果たしました。戦後は社会主義陣営の盟主として、米国に唯一対抗可能な超大国として冷戦を戦い抜きました。このように20世紀史における巨大な存在であったにもかかわらず、冷戦終結とソ連のあっけない崩壊により、ソ連に対する関心は一時的に大きく低下しました。
しかし近年、ロシアやソ連に対する関心は再び高まっています。21世紀に入り、力を盛り返したロシアが米国中心の世界秩序に対抗する姿勢を見せ、2022年にウクライナへ侵攻したことが大きな要因です。また、自由主義や資本主義の限界が語られる中で、2017年のロシア革命100周年を迎えたことも、この関心の高まりを後押ししました。池田嘉郎氏の『悪党たちのソ連帝国』は、こうした背景の中で登場した一冊であり、「悪党」と称されるソ連の最高指導者たちに着目し、「ソ連帝国」の歴史を捉え、その軌跡の中に存在する「何らかの連続性」をあぶり出すという点で特筆すべき作品です。
「法の上に立つ統治者」としてのソ連帝国
社会主義国家として欧米や日本の帝国主義を敵対視していたソ連が、なぜ「帝国」たり得るのでしょうか。著者は、ソ連において市民が法によって権力者を抑制する近代ヨーロッパ諸国とは異なり、統治者が「法の上」に立っていた点を指摘します。さらに、他の帝国と同様に広大な版図を持ち、多様な住民集団を統治していた事実から、ソ連を「帝国」として捉えるべきだと主張しています。
このソ連帝国を率いた6人の最高指導者――レーニン、スターリン、フルシチョフ、ブレジネフ、アンドロポフ、ゴルバチョフ――は、巨大な権力を行使し、ソ連社会を大きく変革しました。彼らの決定は、人々の生活や生死を左右するほどの絶大な影響力を持っていたため、著者は彼らをあえて「悪党」と呼んでいます。この「悪党」という表現は、彼らの行った統治の規模とその結果の大きさを象徴しています。
レーニンが築き、スターリンが拡大した「家族共同体」
ソ連帝国は、その「創始者」であるレーニンによって基礎が形成された「家族共同体」として特徴づけられます。レーニンにとって理想的な人間関係とは、「集団的な一体性」がまず存在し、個人は「その有機的な一部」に過ぎないというものでした。この意味において、「家族」として一体性を持つ共産党員が、マルクスの理念に沿った理想的な社会を形成するための中核となるとレーニンは考えていたのです。
レーニンが創始したこの「家族共同体」たるソ連帝国を発展させるため、彼らの後継者たちは尽力しました。「帝国の育成者」スターリンは、ソ連に社会主義国家としての実体を与えました。ロシア以外での革命の展望が途絶える中、「一国社会主義論」を唱えたスターリンは、工業化を基盤とする社会主義という理想を追求します。1920年代後半からは強制的な穀物調達と農業集団化を推し進め、農民に多大な犠牲を強いつつ工業化を急進させました。さらに1930年代半ばには「大テロル」と呼ばれる大規模な弾圧を行い、数多くの人々が犠牲となりました。スターリンの時代には、レーニンが共産党員のみを想定していた「家族共同体」の構成員が、ソ連市民全体にまで拡大されることになります。
本書は、ソ連の歴史を「悪党」たる指導者たちの統治の連続性という視点から再考することで、現代ロシアの行動原理、特にプーチン大統領のウクライナ侵攻のような出来事を理解するための重要な手がかりを提供しています。ソ連が崩壊してもなお残る、独特の統治の「型」が、現在の国際情勢に与える影響の大きさを深く考察させる一冊です。





