韓国の新しい首脳が最初に米国を訪問し、米大統領と会談するのが長年の慣例となっている。そのような中で、李在明(イ・ジェミョン)大統領が首脳会談のためとはいえ、訪米に先立ってまず日本を訪れるのは、史上初の異例の事態と言えるだろう。これは、1983年に中曽根康弘首相が訪米前に韓国を訪れた日本側の前例とは異なる、韓国側の外交戦略の転換を示唆している。
李在明大統領の対日姿勢、豹変の背景
李大統領は野党時代、「日本は敵性国家だ」と公言し、尹錫悦(ユン・ソンニョル)前大統領の対日友好的な姿勢を「屈辱外交」「売国外交」と強く非難してきた党の代表だった。しかし、大統領就任後は一転して日本への協力・親近姿勢を打ち出し、尹政権時代の対日合意も尊重すると表明している。中曽根首相が「風見鶏」と称されたように、李大統領のこの目覚ましいまでの変身ぶりは、その政治的柔軟性(あるいは戦略的転換)を浮き彫りにしている。
日本の「敵性国家」発言から一転、親日姿勢を見せる李在明韓国大統領
「外右内左」:李政権のツートラック戦略
李政権の外交は「外では右寄り、内では左寄り」という〝ツートラック(2路線)〟戦略を採用しているように見える。国内では、尹前大統領夫妻の逮捕をはじめとする政治報復の嵐が吹き荒れ、首相や与党代表に元「反米」活動家が就任するなど、労組重視の政策で左傾化が顕著である。一方で、外交面では日米との関係を重視し、安定を求める姿勢が見受けられる。この内外における左右のバランスは、政権が直面する多様な課題に対応しようとする試みなのかもしれない。
日本としては、今後の李大統領の対日姿勢が再び変化するのを防ぐため、彼の親日的な動きを継続的に称賛し続けることが肝要となる。これは、韓国政府の外交政策を安定させる「外交的タガ」として機能し、日韓関係の健全な発展に寄与する可能性がある。
Source: https://news.yahoo.co.jp/articles/90d1328648508b3cd9470e88905f6e99eec51bca