佳子さま、大阪・関西万博ご視察で魅せた「ミャクミャク」と輪島塗への深い想い

8月23日、大阪・関西万博(2025年日本国際博覧会)を初めてご視察された佳子さまは、そのファッションセンスと、復興への願いを込めた装いで国民の注目を集めました。日本館で津軽塗の製作体験を楽しまれたほか、公式訪問経験のあるブラジルやペルーのパビリオンも精力的に視察され、国内外の文化交流に深く関心を示されました。特に、この日の佳子さまの装いは、万博公式キャラクター「ミャクミャク」を彷彿とさせるとして、ソーシャルメディア上で大きな話題となりました。

公務を終え成田空港に到着された佳子さま。その装いは常に注目を集めます。公務を終え成田空港に到着された佳子さま。その装いは常に注目を集めます。

大阪・関西万博を彩る佳子さまの「クラシカル・ミャクミャクコーデ」

この日、佳子さまがお召しになっていたのは、白いドット柄のワンピースでした。ファッションライターによると、「イヤリング、ベルト、パンプスは赤で統一され、クラシカルな雰囲気のある洗練されたコーディネート」だったといいます。この上品かつ愛らしい装いは、X(旧Twitter)上で瞬く間に絶賛の声が相次ぎました。

《佳子さまの白ワンピースに 赤のベルトってお洒落で清楚 ヘップバーンみたい》
《万博にお出掛けの佳子さま、朝ドラのヒロインみたいで素敵なワンピース》
《佳子さまのワンピース。尋常じゃないくらい可愛くて、あー、このワンピースは佳子さまだから似合うのか?》
《佳子さまのレトロワンピースの格好可愛すぎる!ドンピシャ!》

さらに、白地に赤のドット柄と、赤で統一された小物使いから、多くの人々が大阪・関西万博の公式キャラクター「ミャクミャク」を連想しました。ミャクミャクは、赤と白を基調としたユニークなデザインが特徴で、佳子さまのこの日の装いが、まるでミャクミャクを「概念服」として表現しているかのようだと、驚きと称賛の声が上がりました。

《佳子さまミャクミャク概念服着てるのお茶目ですこ!》
《佳子さまの万博コーデ、ちょっとミャクミャク感あってかわいいしワンピースのシルエットもかわいい》
《大阪万博の佳子さま、カバンやベルト、ヒールなど、赤リンクやドットで、ミャクミャクを意識したのではないかと勝手に推測》
《佳子さま万博視察のスタイルが赤い水玉で赤いベルトに赤いバッグ、赤い靴でかわよ!っておもったらミャクミャク!ってなって興奮している》

公務におけるファッションが常に注目される佳子さまですが、今回は万博のキャラクターを意識したかのような遊び心あるコーディネートで、国民に親しみやすさと感動を与えました。

復興への願いを込めた「輪島塗イヤリング」のメッセージ

佳子さまの万博コーデに合わせた赤玉のイヤリングにも、深い意味が込められていました。このイヤリングは、今年6月にブラジルをご訪問された際にもお付けになっていた、石川県伝統の「輪島塗」で作られたものです。

「『和ふら』というブランドの、うるし珠イヤリングです。石川県伝統の輪島塗をもっと身近で気軽なものにしたい、という職人の思いから誕生したアクセサリーで、価格は5500円とされています。佳子さまは同商品の色違いもお持ちで、今年4月に輪島市を訪問された際には水色のものを付けていらっしゃいました」と皇室ジャーナリストは語ります。

今回の万博ご視察では、能登半島地震でも無傷であったことから「復興のシンボル」とされている輪島塗製の直径1mの地球儀もご覧になりました。佳子さまは、職人に対し「その後の輪島はどうですか」と、被災地の現状を案じられる言葉をかけられたといいます。

この時期に、能登半島地震からの復興のシンボルとされる輪島塗のイヤリングを再びお付けになったことには、特別な意味があると推測されます。皇室ジャーナリストは「復興への願いを込めて、再びこのイヤリングをお付けになったのかもしれませんね」と述べ、佳子さまの被災地への温かいお心遣いを強調しています。ファッションを通じて、単なる美しさだけでなく、地域文化の支援や復興への強いメッセージを発信されている佳子さまの姿勢は、多くの人々に感銘を与えました。

結びに

大阪・関西万博ご視察において、佳子さまが披露されたファッションは、そのクラシカルな美しさと共に、公式キャラクター「ミャクミャク」との愛らしいリンク、そして何よりも能登半島地震で被災した輪島への深い想いを伝えるものでした。公務において常に国民に寄り添い、文化や地域振興への支援を忘れない佳子さまの姿勢は、私たちに多くの感動と希望を与えています。万博という国際的な舞台で示された、優雅さの中に込められたメッセージは、今後の皇室の在り方にも大きな示唆を与えることでしょう。

参考文献

  • Yahoo!ニュース (記事元)
  • 女性自身 (情報元)
  • 和ふら公式サイト (参考)