2025年には後期高齢者数が過去最多を更新する見込みであり、日本は深刻な介護問題を抱えています。要介護者の急増、高騰する介護費用、そして人手不足は、特に「氷河期世代」と呼ばれる層の生活を貧困へと加速させるリスクを高めています。親の介護に直面した際、多くの家庭が共倒れの危機に瀕する中で、お笑いコンビ「メイプル超合金」の安藤なつ氏は、その現実と向き合うための具体的な提言をしています。20年以上にわたり介護現場に立ち続ける彼女の言葉は、超高齢化社会における新たな「親孝行」の形を示唆しています。
家族介護の難しさと限界
安藤なつ氏は、「将来、親の介護に直面した場合、24時間つきっきりで見るつもりはありません」と明言しています。彼女は現在44歳で、自身も氷河期世代の一人として、自身の経験に基づき家族介護の難しさを冷静に分析します。プロの介護士として利用者と接する際には、たとえ罵倒されても「体調が悪いのかな?」と冷静に背景を慮ることができますが、家族の場合、愛情があるがゆえに線引きができず、介護する側が精神的・肉体的に疲弊してしまうと指摘。これが家族介護の最大の課題であると語ります。
安藤なつ氏:介護現場での20年の経験を持つメイプル超合金の芸人
日本に根強い「親の面倒は子どもが」という規範への提言
日本では依然として「親の面倒は子どもが見るべきだ」という社会規範が強く根付いています。しかし安藤氏は、「自宅で見るのも立派な愛情。けれど、もし共倒れのリスクが少しでもあるなら、そこは無理してほしくない」と強く訴えます。自身の父親は急逝したが、もし母親の介護が必要になった場合、プロに任せるつもりだと語り、母親自身も「ほっといてくれ、適当にやるから」と話していることを明かしました。これは、家族が無理に全てを抱え込む必要はないというメッセージを象徴しています。
氷河期世代への具体的なアドバイス:燃え尽き症候群と介護離職を防ぐ
安藤なつ氏は、自己責任感が強いと言われる同世代に対し、「すべてを自分だけで背負おうとしなくていい」とアドバイスを送ります。親の介護にすべてを捧げてしまうことで、親の死後に「燃え尽き症候群」に陥るケースや、生活困窮の要因となる「介護離職」だけは絶対に避けてほしいと強調します。具体的な行動として、「親がおかしいな?」と感じた際には、親が住んでいる地域の役所の高齢者福祉課に迷わず連絡するよう促しています。「歯が痛いから歯医者に行く」くらいの感覚で、専門機関の力を頼ることの重要性を説いています。
結論:プロに任せることも「親孝行」の一つの形
家族の介護は、愛情があるからこそ無理をしてしまいがちですが、決して一人で抱え込む必要はありません。専門的な知識と経験を持つプロに任せることも、現代社会における立派な「親孝行」の形です。無理なく、持続可能な方法で親を支えるためには、社会資源を積極的に活用し、専門家の力を借りることが不可欠です。安藤なつ氏の言葉は、介護に直面する多くの人々にとって、新たな視点と選択肢を提供しています。
参考資料
- 週刊SPA!編集部, 日刊SPA! (Source link)