コメ価格高騰の異常事態:JA農協の概算金と自民党政策が招く未来

高知県産の新米「よさこい美人」が5kgあたり7,800円という驚くべき価格で報道され、消費者の間でコメの価格動向への懸念が高まっています。キヤノングローバル戦略研究所の研究主幹である山下一仁氏は、この異常な高値の背景には、JA農協が農家に提示する過去に例のない高水準の概算金と、この価格を維持するために政府の農業改革を阻む自民党農林族の動きがあると指摘します。市場原理を歪めるこの構造こそが、現在のコメ価格高騰を招いているというのです。

「5kg4000円」には戻らない?続くコメ価格の上昇トレンド

8月6日の指摘通り、日本のコメ価格は下降するどころか、さらに上昇傾向にあります。かつての小泉進次郎農水相が実施した備蓄米の特売は、あくまで一時的な安売りであり、消費者が日常的に購入している「銘柄米」の価格には影響を与えませんでした。それどころか、今年の高知県産「よさこい美人」は、「銘柄米」の平均価格5kg4,200円を大きく上回る7,800円で販売されていることが報じられており、現在の価格高騰が一時的なものではないことを示唆しています。

米価格高騰の議論で言及される小泉進次郎元農水相。市場を歪める政策と米農家の動向、そして食料安全保障への影響が注目されています。米価格高騰の議論で言及される小泉進次郎元農水相。市場を歪める政策と米農家の動向、そして食料安全保障への影響が注目されています。

史上最高値を更新するJA農協の「概算金」が価格を押し上げ

異常なコメ価格高騰の核心にあるのは、JA農協が農家に支払う「概算金(仮渡金)」の急激な上昇です。通常、概算金は例年7〜8月頃に提示されますが、昨年他業者との集荷競争で後れを取った新潟や福井などのJA農協は、今年産米については異例とも言える3月の作付け開始段階で概算金を提示しました。その額は、例年の高い時期でも玄米60kgあたり1万2,000円であったものが、その倍にあたる2万4,000円という高水準です。さらに農協の諸経費を加算すると、JA農協が卸売業者に販売する相対価格は2万8,000円を超える計算になります。これは、26%の減産に見舞われた平成の米騒動時の2万3,000円を上回り、史上最高値を更新する水準です。

主要銘柄の概算金はさらに高騰、消費者が直面する「5kg6000円」の現実

現在の概算金は、3月時点からさらに大幅に上昇しています。例えば、北海道の「ゆめぴりか」が3万円、秋田の「サキホコレ」が3万2,300円、山形の「つや姫」が3万1,000円、同じく山形の「はえぬき」が2万8,000円、新潟の「コシヒカリ」が3万円といった高値で推移しています。この状況から判断すると、卸売業者がコメを購入する際の価格は3万3,000〜3万5,000円ほどに達すると見込まれます。その結果、消費者が購入する精米5kgの価格は、5,000円を超え、6,000円に近い水準まで跳ね上がることが予想されます。これは、消費者の家計に大きな負担をもたらすだけでなく、食料安全保障の観点からも日本の食料供給システムに対する懸念を深める事態です。

まとめ

コメ価格の異常な高騰は、JA農協による概算金の大幅な引き上げと、それを容認する、あるいは改革を阻む自民党農林族の政策に深く根ざしています。市場原理から乖離したこの構造が続く限り、消費者は今後も高騰するコメの価格に直面することになるでしょう。この問題は、単なる物価上昇に留まらず、日本の食料自給率と国民の食生活に深刻な影響を及ぼす可能性があります。持続可能で健全な食料供給システムを確立するためには、透明性の高い市場メカニズムの導入と、抜本的な農業政策の見直しが急務であると言えるでしょう。

参考資料

  • PRESIDENT Online: 「5kg4000円」に逆戻り…小泉備蓄米がスーパーから消えた後、今年も「コメ不足」が再来するワケ (https://president.jp/articles/-/101406)
  • Yahoo!ニュース: 韓国・ソウル近郊のコメ農家の田んぼを視察する小泉進次郎農林水産相(左から2人目)=2025年8月10日、同国京畿道坡州 – 写真=時事通信フォト (https://news.yahoo.co.jp/articles/c779a6100eb1917ec2e1fb48c47c60fd1c14fa4c/images/000)
  • 時事通信フォト (Jiji Press Photo)
  • キヤノングローバル戦略研究所 (Canon Institute for Global Studies)