佐渡金山追悼式、韓国政府が不参加表明 「強制性」認識巡る日韓関係の課題浮き彫り

韓国大統領室は4日、政府が昨年に続き今年も佐渡金山追悼式への不参加を決定したことに対し、「(韓日)関係の中で少し残念な部分もある」との見解を示しました。この決定は、日本政府側が韓国人労働者の「意思に反した強制的労働」という表現の使用を拒否したことに起因するものです。

韓国大統領室の公式見解と「強制性」問題

姜由楨(カン・ユジョン)大統領室報道官は同日午後、竜山(ヨンサン)大統領室でのブリーフィングで、佐渡金山追悼式への政府の不参加に関する立場を問われ、前述のコメントを述べました。姜報道官は、最近の韓日首脳会談を通じて「非常に前進した韓日関係の変化があった」ことを確認し、「過去を直視すると同時に未来を見る関係に進む」ことで合意したとしながらも、懸念を表明。特に「残念ながら『強制性』という用語は、実は初めて登場したものではなく、15年前の時点で日本が強制性という言葉について認めていた用語でもある」と指摘し、日本の立場への複雑な感情を滲ませました。

韓国大統領室の姜由楨報道官が佐渡金山追悼式への不参加について説明する様子韓国大統領室の姜由楨報道官が佐渡金山追悼式への不参加について説明する様子

日韓関係の深化と歴史認識の課題

佐渡金山問題に言及し、姜報道官は「複雑多端な国境を接する国、また韓日関係において『過去を直視しつつ未来を見る関係』というのは、良くなった関係の中でももう少し掘り下げて見るべき部分や、互いにもっと努力すべき部分があるのではないかとも思う」と語りました。これは、両国関係が進展する中で、歴史認識、特に「強制労働」を巡る問題が依然としてデリケートな課題であることを示唆しています。

国内政治が外交に及ぼす影響

さらに姜報道官は、「一方で、結局は日本も国内政治問題が、相当部分、外交にも影響を及ぼすのではないか」との個人的な見解を明らかにしました。この発言は、日本の国内的な政治事情が、国際的な外交交渉や歴史問題に対する姿勢に影響を与える可能性について、韓国側が認識していることを示唆しています。

結論

今回の韓国政府による佐渡金山追悼式への不参加は、日韓関係が新たな段階に入ったとされる中で、歴史認識を巡る根深い溝が依然として存在することを浮き彫りにしました。特に「意思に反した強制的労働」という表現に対する日本の拒否が、この決定の直接的な要因となっており、未来志向の関係構築には、過去の歴史問題に対する両国のさらなる努力と理解が求められています。

参照元