スウェーデンのストックホルム国際平和研究所(SIPRI)は27日、2019年の世界の軍事費(支出、一部推計値)が前年比3・6%増の1兆9170億ドル(約206兆780億円)だったと発表した。世界全体の推計値が残る1988年以降の最高額を更新。年間の増加率も2010年以降で最高だった。
兵器の近代化を進め、国別の規模で群を抜く米国と中国それぞれの増加が全体を押し上げた。前年8位だった日本は、0・1%減の476億ドルで9位だった。
1位の米国は5・3%増の7320億ドル。世界全体の38%を占め、上位国2~11位の総額とほぼ同じ規模に上った。SIPRIは、17年以降に1万人以上の米軍兵士を新規に採用したことや、通常兵器と核兵器の近代化を進めたことが要因と分析した。
前年に続き2位の中国は2610億ドルで5・1%増。前年4位だったインドは3位に上昇し、6・8%増の711億ドル。これにロシア、サウジアラビアが続いた。国内総生産(GDP)に占める軍事費の割合を比べると、日本は0・9%で、上位10カ国のうち最も小さい。(ロンドン 共同)