「便利にはなるけれど、まだ先の話ですね」
武蔵村山市に住むパートの女性(40)は、多摩モノレールの延伸事業の着手が今年1月に正式決定したことについて、歓迎しつつも複雑な表情を見せた。
都内の区市で唯一、鉄道の駅がない武蔵村山市。延伸されればモノレールの北側の終点、上北台駅(東大和市)からJR八高線箱根ケ崎駅(瑞穂町)までの約7・2キロの区間がつながり、同市を横切るように通る。既存駅の間隔を参考にすると、市内には駅が5つできる計算だ。
女性は「決まって良かったと思う。立川に出やすくなる。中学1年の息子も、これから友達と出かけたり、部活の試合に行ったりすることも多くなるだろうから、駅が近くにできるのは便利」と話す。
ただ、具体的な着工・開業時期は決まっていない。息子が大人になる前にできるかどうかも分からない。
■
4年前の平成28年7月。JR青梅線河辺(かべ)駅(青梅市)前で、初めての知事選に臨んだ小池百合子氏は、雨の中でこう訴えた。
「多摩地区は面積でいうなら東京の3分の2を占める。しかしそこには多摩格差というものがあって、なかなか十分に都政の目が行き届いていない。私はぜひしっかりとこの多摩格差と向き合って、そしてその是正に努めていくことをこの場でお約束させていただきたいと存じます」-。
小池氏が前回知事選で掲げた公約「7つのゼロ」のうちの一つが「多摩格差ゼロ」だった。
都には古くから「三多摩格差」という言葉があり、昭和50年には「三多摩格差8課題」として義務教育施設、公共下水道の整備などが挙げられたが、都は平成13年の「多摩の将来像2001」で「かなりの部分で解消している」と格差について指摘している。