あおり運転初公判 被告「間違っていた」 争点は量刑

[ad_1]



宮崎文夫被告(古厩正樹撮影)

宮崎文夫被告(古厩正樹撮影)

 茨城県守谷市の常磐自動車道で昨年8月に起きたあおり運転殴打など3つの事件で、強要と傷害の罪に問われた会社役員、宮崎文夫被告(44)の初公判が27日、水戸地裁(結城剛行裁判長)で開かれた。宮崎被告は「間違いありません」と全ての起訴内容を認めた。

 事件はいずれも、あおり運転を罰する改正道交法の施行前に発生し、検察側は悪質性をかんがみて最高刑が懲役3年の強要罪を適用。公判の争点は量刑となる。

 検察側は冒頭陳述で「被害車両に進路妨害を受けたと感じた被告が腹を立てて犯行に及んだ」と指摘。宮崎被告は被告人質問で、「追い越し車線を走っていたら急に割り込まれた。嫌な気持ちになることを相手にも知ってもらうためにやり返した」と説明。その後「やり返すことが間違っていた。今では反省している。本当に申し訳ない」と声を震わせた。

 起訴状などによると、宮崎被告は昨年8月10日、スポーツタイプ多目的車(SUV)に乗り、常磐道で20代男性の車に対して幅寄せや割り込みを繰り返して停車させ、男性の顔を殴って軽傷を負わせたとしている。同7月23日には、浜松市の東名高速道路と愛知県岡崎市の新東名高速道路で、乗用車とトラックに蛇行運転で急減速させるなどしたとされる。

[ad_2]

Source link