
「宇宙は謎めいていて興味が尽きません」と語る大小田さん
理系女子を意味する「リケジョ」。増やす方針を政府は掲げますが、進学・就職する人は多くありません。そんな中、東京大大学院で宇宙物理学を研究する呉市出身の大小田(おおこだ)結貴さん(27)が昨秋、「ロレアル―ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」を受賞しました。理系を目指す後輩たちに「性別は関係ない」とメッセージを送ります。
【グラフ】理系学部の男女比率
東京大博士課程3年の大小田さんは、チリにある世界最大級の電波望遠鏡のデータを使い、星の誕生と成長を観測している。今回の受賞は、研究が太陽系の起源の理解に貢献していると評価された。
”宇宙物理学が専門と話すと「リケジョだね」と返ってくることが多いですが、その言葉があまり好きではなくて。女性が珍しい存在として扱われていることの裏返しでもありますよね。
研究自体に性別は関係ないし、能力差を感じたこともありません。なのに女子が少ないのは「女子は文系、男子は理系」というジェンダーバイアスが影響しているのでしょう。今でも「女の子はバリバリ勉強しなくても…」みたいに言う人はいます。教育や周りの環境が、進路選択に影響しているなら残念です。”
広島女学院中高から九州大へ。学部の物理専攻の女子は、65人中わずか5人だった。
”急に男子校状態となり、自分がマイノリティーだとあらためて感じました。戸惑いましたが、女性であることを不利と思ったことはないんです。それは思春期を過ごした広島女学院の校風もある。「女らしさ」や「性別役割分担」みたいなものを意識せず、伸び伸びと自由でした。
数学や化学も女性の先生が多く、理系を選ぶのは特別なことではなくて。星に興味を持ったのも、高2で出会った女性の先生のおかげです。物理で宇宙を知ることができる驚きに、胸が高鳴りました。”
天文の分野は理系の中では比較的女性が多いという。在籍する研究室でも4人中3人が女性だ。
”身近に研究と家庭を両立する「ロールモデル」がいて、恵まれた環境です。教授は男性ですが、子育てをする先輩たちも気持ちよく研究を続けられるよう、サポートがありました。
とはいえ、高学歴で理系の女性は「モテない」「結婚できない」という風潮はまだ消えていません。そう言わせないためにも、女子の比率を増やしていくことが必要だと思います。”
2018年には英BBC放送が選ぶ「世界の人々に影響を与えた女性100人」になった。
”同質性が高い人だけではイノベーションが起きにくく、科学の発展にもマイナスです。多様な人がいるからこそアイデアが生まれます。もしも理系に進むことに足がすくんでいるなら、まずは飛び込んでみてほしい。新しいことに出合えるワクワクが日々を支えてくれるはずです。リケジョという言葉がいつかなくなる日を願っています。”
中国新聞社