誰が何のために? 230年ぶりの修復で明らかに 江戸時代から伝わる大日如来坐像の中に「木造の小さな仏像2体」発見【山形発】


【画像】仏像の中にさらに2体の仏像…の様子はこちら

黒ずんだご本尊を金箔で染め直し修復

最近では、230年間の経年劣化や、3年前の福島県沖地震の揺れで台座部分に亀裂が入るなど、損傷が目立っていた。

普門院は、クラウドファンディングなどで全国から300万円の寄付を含め、総額約750万円をかけて2024年4月から本尊の修復を進めてきた。

修復作業がこのほど終了し、5月2日、普門院に戻った本尊の開眼法要が行われた。
集まった檀家など約50人が、230年ぶりに修復された本尊に手を合わせた。

今回修復を担当した上山市の「東北古典彫刻修復研究所」は、黒ずんでしまった表面の金箔の染め直しや、破損した箇所の復元などを行った。

ご本尊の中にさらに2体の仏像が存在

東北古典彫刻修復研究所・渡邉真吾副所長:
大変大きな成果だと考えている。いったい何を意図して仏様の中に入れたのか、大変興味深い。

普門院・高橋隆文住職は、「1年間待って本当によかった。一生懸命直していただいたので、このままの形をなるべく長く後世にとどめたい。大日さまと共に歩んでいきたいと思っている」と話してくれた。

本尊の「台座」と「光背」の部分の修復は現在も続いていて、全体の修復が終わるのは2025年7月ごろになる見込み。

※高橋隆文住職の「高」はハシゴダカ

(さくらんぼテレビ)

さくらんぼテレビ



Source link