津軽のリンゴ農家悩ます…ハタネズミが積雪下で大繁殖 弘前大など仕組み解明

[ad_1]

津軽のリンゴ農家悩ます…ハタネズミが積雪下で大繁殖 弘前大など仕組み解明

果樹被害をもたらすハタネズミ

【画像】雪の下で繁殖したハタネズミの子

 同大学のムラノ千恵研究員らのグループは2017~19年に青森県弘前市のリンゴ園で捕獲調査を実施。データを解析して個体数変動や生存率を推定した。積雪前の11月と融雪した4月に個体数を比較したところ、積雪中にハタネズミが2、3倍増えていることが分かった。一般的なハタネズミは春から秋が繁殖期で、個体数のピークは夏。積雪下で繁殖するのは世界的にも珍しく、北極圏に生息するレミングの仲間以外に報告はほぼないという。

「秋までに個体数少なく」

 ムラノ研究員は「春から秋に下草を低く保つことで、天敵の狩りを助けることにもつながる。秋までに個体数をできるだけ少なくすることが重要だ。積雪期の餌になる草本植物を残すことも果樹の被害防止につながるのでは」と話す。

 ハタネズミによるリンゴ樹の食害は、積雪が多い地域を中心に発生。中には枯死する木もある。被害実態の把握も進まず、農家にとって防除は大きな課題となっている。

日本農業新聞

[ad_2]

Source link