「突出して自己肯定感が低い」日本の子ども よかれと思ってかけた言葉が「呪い」に

[ad_1]

TBS NEWS DIG Powered by JNN

【写真を見る】「突出して自己肯定感が低い」日本の子ども よかれと思ってかけた言葉が「呪い」に

■半数以上が「自分に満足していない」突出して自己肯定感が低い日本

自己肯定感とは、ありのままの自分を肯定できる感覚で、良い人生を送るために必要な根源的な力といえる。しかし、世界と比較すると日本の子どもは自己肯定感が低いことが指摘されている。

内閣府の調査(※1)によると「自分自身に満足していますか?」という問いに対して、日本の若者は、そう思うが45.1%で、そう思わないが54.9%と半数以上になっている。これは世界と比較すると、突出した数字だ。

韓国、アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス、スウェーデンの若者に対する調査では「自分自身に満足している」がいずれも7割を超えている。中でもアメリカは、86.9%が自分自身に満足していると答えていて、日本の約2倍の割合だ。

なぜ日本の子どもは自己肯定感がこんなにも低いのだろうか?

1万人の犯罪者や非行少年の心理分析を行ってきた犯罪心理学者の出口保行さんは、日本の子どもは自己肯定感の低さが非行につながっていると感じている。著書『犯罪心理学者が教える子どもを呪う言葉・救う言葉』で、親がよかれと思って投げかけている言葉が「呪い」となって子どもを思わぬ方向に導いてしまうのだと警鐘を鳴らしている。

具体的に、親のどんな言動が子どもの自己肯定感を低めているというのだろうか。

■注意!子どもの自己肯定感を下げる“司令官的な言葉”

ーーこれまで心理分析を行ってきて、日本の子どもの自己肯定感の低さはなにに起因していると感じていますか?

「親が子どもにかける言葉が、子どもの自己肯定感を破壊してしまっていることがあると感じています。

たとえば『何度言ったらわかるの』という言葉を言ってしまう人はいると思います。この言葉を使う時、親がこうあるべきだと感じていることを押し付けるケースが非常に多いです。

でも、子どもにとってみれば、それが本当にいいのかなんてわからないわけです。『どうしてそんなこと言われなきゃいけないのかな』と考えているのに、何度言ったらわかるのよって言われてしまう。そうなると、自分が認められてる、とか、理解されてるという感覚は持てないですよね。

自己肯定感は、自分らしく生きてていいんだな、自分はこうやって行動していいんだなって思えることがすごく大事なんです。親が絶対的な司令官で、その司令官のいうことに絶対服従しなくてはいけないという価値観では高めることはできません。『何度言ったらわかるの』だけでなく、親の考えを押し付けるような声かけは注意が必要です」

[ad_2]

Source link