高齢者や女性の労働参加拡大が不可欠 財政検証で鮮明に

By | August 28, 2019


 27日発表された公的年金の財政検証結果は、経済成長と労働参加が進むケースでは5年前の前回同様、給付水準を表す代表的な指標の所得代替率は政府が公約した50%を維持できるとした。ただ、それには持続的な経済成長や、高齢者や女性などの労働参加拡大が欠かせない。年金を含む社会保障費は年々増えており、持続可能な社会保障制度の構築は国の財政の命運を握る。

 厚生労働省によると、今回は前回と比べ、労働参加は進むものの、経済見通しの前提は控えめに設定したとしている。令和11(2029)年度以降の長期で、技術進歩や効率化などを反映する「全要素生産性」は、経済成長と労働参加が進む3ケースで1・3~0・9%と、前回(1・8~1・0%)より低くした。

 ただ、足元の全要素生産性は0・3%程度と低水準だ。生産性の向上は民間企業の努力だけでなく、成長戦略や規制改革といった政府の取り組みが成果を生むことも欠かせない。

 生産性が高まらなければ賃金も上がらない。3ケースでは実質賃金上昇率の前提も1・6~1・1%と、前回(2・3~1・3%)から抑えたが、平成26~29年度は平均でマイナス0・6%にとどまっている。

 経済成長や労働参加が進まない場合は所得代替率が50%を下回るとしており、安定成長と就業拡大が年金の水準確保の大前提だ。

 今回は、厚生年金の適用をさらに広げた場合の試算も示し、基礎年金を中心に給付水準の確保にプラスに働くとした。これについて大和総研の神田慶司シニアエコノミストは「一人一人の基礎年金の水準が上がることになるが、基礎年金給付費に対する国庫負担割合は2分の1に引き上げられており、公費投入額が大きくなる」と指摘する。

 神田氏は「基礎年金を厚くするのは個人には重要だが、国庫負担は増える。そのための財源をどう確保するのか、制度改革も含めた議論が必要だ」と話す。

 また政府は、在職老齢年金制度について、高齢者の働く意欲をそぐとの批判を踏まえ、廃止も含めてあり方を見直す方針だが、実際に廃止するとなれば代替財源の確保が課題となる。(森田晶宏)



Source link

本日の注目ニュース

「韓国は言論の自由を制限している」 米国務省の人権報告書で名指し批判
岸田首相ウクライナ訪問に鳩山「何でも欲しがる子供か」 ⇒ ネット「あなたにだけは言われたくない」
高市大臣は「全面否定文書」提出。総務省は「職員が文書原案を作成」「高市氏への説明確認できず」/ネット「原案作成し後改ざん。公文書偽造確定」「証人喚問せよ!」
総務省「同席者2名に聞き取りを行った結果、2月に文書にあるような大臣レクがあったとは思わない」と断言/ネット「レクはなかったと確定だな」「立民、さあどうする?」
【産経・FNN合同世論調査】参院選投票「必ず行く」55% 若年層は3割、投票率低い懸念
ウクライナでのパンター製造は現実的なのか? それとも非現実的なのか?
複数区、2つめの椅子めぐり野党同士が攻防 参院選終盤情勢
選挙違反で揺れる青森・三戸町、欠員10に15人立候補 町議補選告示 
イタリアのメローニ首相、支持率低下を招いてもウクライナ支援継続を約束
「改憲議論、与野党超えて求める声」 自民・萩生田幹事長代行
韓国「日本旅行をやめて報復だ」 ⇒ 韓国旅行会社の株価が大暴落! 航空会社もパニック状態! むしろ日本の脱韓国を促進!
岩屋防衛相、有志連合へ自衛隊派遣「現段階で考えず」
関連:  野生イノシシ1頭が豚熱感染 群馬県内で30頭目
Subscribe
Notify of
guest
0 Comments
Inline Feedbacks
View all comments