【土用の丑の日】2024年はいつ? うなぎを食べる意味や由来、食べ物、風習までご紹介!

食欲をそそるうな重食欲をそそるうな重

日本の夏の風物詩といえば、土用の丑の日

「今年はいつ?」「なんでうなぎを食べるの?」

そんな疑問をお持ちのあなたへ、土用の丑の日の基礎知識から、うなぎ以外の食べ物興味深い風習まで、分かりやすく解説します!

土用の丑の日ってどんな日?

土用は季節の変わり目土用は季節の変わり目

土用とは、季節の変わり目の約18日間のこと。

春夏秋冬、それぞれの季節の変わり目に設けられており、年に4回訪れます。

つまり、土用の丑の日年に4回以上あるんです!

という漢字が使われているのは、季節の変化の種を受け止め、芽生えさせる準備期間という意味が込められているから。

古代中国の五行思想(この世は木・火・土・金・水の5つの要素でできているという考え方)では、土は種を育む役割を担っています。

丑の日は年に何回?丑の日は年に何回?

では、丑の日とは?

これは、十二支のから来ています。

十二支は一年だけでなく、一日にも当てはめられています。

約18日間の土用の間に、丑の日は1~2回巡ってくるため、土用の丑の日となるわけです。

という字は「紐(ひも)」「絡む」を意味し、「種の中で芽が育ちつつ、まだ伸びていない状態」を表しています。

日本では古くから丑の日は特別な日とされており、特に梅雨明け頃の夏の土用の丑の日は重要視されてきました。

2024年の土用の丑の日はいつ?

2024年の夏の土用の丑の日は、

  • 7月24日(水)
  • 8月5日(月)

の2日です。

今年は二の丑も楽しめる年ですね!

ちなみに、夏の土用は毎年7月19日~8月6日頃なので、覚えておくと便利です。

なんでうなぎを食べるの?

うなぎは栄養満点!うなぎは栄養満点!

夏の土用の丑の日にうなぎを食べる習慣は、万葉集の歌にも登場するほど古くから根付いています。

うなぎはビタミンA、B群、E、Dなど、栄養が豊富な食材。

特にビタミンAは、夏バテ予防に効果が期待できるとされています。

土用の丑の日がうなぎの日として定着したのは、江戸時代の蘭学者・平賀源内が、うなぎ屋から相談を受け、「本日土用の丑の日」と書いた看板を店の前に出すことを勧めたことがきっかけという説が有名です。

うなぎ以外の「う」の付く食べ物

夏の土用の丑の日には、「う」の付くものを食べると夏負けしないという言い伝えがあります。

ここでは、うなぎ以外の「う」の付くおすすめ食材をご紹介しましょう!

うどん

食欲がない日にもおすすめ食欲がない日にもおすすめ

食欲がない時でもツルッと食べやすく、消化にも良いうどんは、夏の土用にぴったりの食べ物。

冷たくして、ミョウガやシソなどの香味野菜を添えれば、さらに美味しくいただけます。

瓜は種類が豊富!瓜は種類が豊富!

キュウリ、ゴーヤ、スイカなど、夏に旬を迎える瓜の仲間。

カリウムが豊富なので、塩分摂取量が増えがちな夏に積極的に摂りたい食材です。

梅干し

梅干しはクエン酸豊富!梅干しはクエン酸豊富!

クエン酸が豊富な梅干しは、疲労回復効果が期待できます。

冷やしうどんに添えたり、おにぎりに入れたりと、様々な食べ方で楽しんでみましょう。

土用しじみ

土用しじみは栄養満点土用しじみは栄養満点

夏と冬に旬を迎えるしじみですが、夏の旬のものは特に「土用しじみ」と呼ばれ珍重されます。

産卵期を迎える前の6~7月は、栄養がたっぷり詰まっているんです。

土用たまご

土用たまごで夏バテ防止土用たまごで夏バテ防止

卵は栄養価が高く、夏バテ防止に効果が期待できると考えられていました。

現代では一年中美味しい卵が手に入りますが、土用の丑の日に食べてみてはいかがでしょうか。

土用の丑の日の風習

土用の丑の日には、うなぎを食べる以外にも、様々な風習があります。

きゅうり加持

きゅうり加持で無病息災を祈願きゅうり加持で無病息災を祈願

きゅうり加持とは、夏の土用の丑の日に寺院で行われる、無病息災を祈願する行事です。

きゅうりの中に病気や災いを封じ込め、土に埋めることで、災いを取り除くとされています。

丑湯

丑湯でリフレッシュ丑湯でリフレッシュ

丑湯とは、土用の丑の日に薬草を入れたお風呂に入る風習のこと。

江戸時代には桃の葉が使われていましたが、ヨモギやドクダミなども使われていたそうです。

土用の虫干し

土用の虫干しで湿気対策土用の虫干しで湿気対策

夏の土用入りは梅雨明けと重なるため、衣類や寝具などを風通しの良い場所に干して、湿気を取る習慣があります。

まとめ

土用の丑の日は、年に4回訪れる、季節の変わり目を乗り切るための大切な節目です。

2024年の夏の土用の丑の日は、7月24日(水)と8月5日(月)。

うなぎをはじめ、「う」の付くものを食べて、暑い夏を元気に乗り切りましょう!

参考文献

  • 大谷光男『旧暦で読み解く日本の習わし』青春出版社、2003年
  • 塚本勝巳、黒木真理『日本うなぎ検定』小学館、2014年

あわせて読みたい

記事URL

この記事は2024年4月5日時点の情報です。最新の情報は公式サイトなどをご確認ください。