公明党、低所得者層への給付金給付を再び公約に – 対象拡大の可能性も示唆し、議論を呼ぶ

公明党、衆院選に向け低所得者層への給付金を公約に

10月17日、公明党の石井啓一代表は、BSフジの報道番組『プライムニュース』に出演し、10月27日投開票の衆議院選挙に向けた公約について説明しました。その中で、物価高対策として低所得者世帯への給付金を公約に盛り込んだことを明らかにしました。

公明党の石井啓一代表公明党の石井啓一代表

石井代表は、給付額や期間については、物価高や光熱費の負担などを踏まえて決定する意向を示しました。また、2023年度に実施された住民税非課税世帯への10万円給付を一つの指標として検討する考えも示唆しました。

給付対象の拡大に含みを持たせる発言も

番組内で視聴者から給付対象に関する質問が出ると、石井代表は「従来は住民税非課税世帯を対象とするケースが多いが、必ずしも限定する必要はない」と述べ、対象範囲の拡大に含みを持たせる発言も見られました。

公明党の給付金政策、過去には実現も

公明党は、2021年の衆院選でも、新型コロナウイルス対策として18歳以下の子どもへの10万円相当の給付を公約に掲げ、当時の岸田文雄内閣で実現させています。今回も、給付金政策を公約の目玉として打ち出しており、選挙結果次第では実現の可能性もあります。

低所得者層への支援と公平性のバランスが課題

創価学会総本部創価学会総本部

公明党の給付金政策は、物価高に苦しむ低所得者層にとっては朗報と言えるでしょう。しかし、一部からは給付対象の限定や財源問題など、公平性や実現可能性を疑問視する声も上がっています。

政治ジャーナリストの山田太郎氏は「低所得者層への支援は必要だが、中間層の理解を得られるかが課題」と指摘しています。給付対象の線引きや財源の確保など、課題は山積しています。

今回の公明党の公約は、今後の選挙戦や政策議論に大きな影響を与える可能性があります。給付金政策の行方と共に、国民全体にとって公平で持続可能な社会保障制度の構築が求められています。