近年、都市部を中心に「ちょい乗り」需要が高まり、電動キックボードなど新しいモビリティサービスが普及しています。しかし、その一方で、信号無視や飲酒運転などの危険行為が後を絶たず、社会問題化しています。
モペットとは?自転車との違いは?
「モペット」とは、ペダル付き原動機付自転車のことで、自転車のようにペダルを漕ぐことも、モーターを使って自走することもできる乗り物です。見た目は自転車と似ていますが、道路交通法上は原動機付き自転車に分類され、原付バイクと同じ扱いとなります。
公道を走行するには、ナンバープレートの取得、自賠責保険への加入、ヘルメットの着用が義務付けられています。
モペットに酷似!違法改造電動自転車の存在
最近、都市部で目立つようになっているのが、このモペットに酷似した「違法改造電動自転車」です。これらの自転車は、モーターの出力を違法に改造し、原付バイク並みのスピードで走行することが可能です。
alt
東京都内では、これらの違法改造電動自転車がノーヘルメット、無免許で走行しているケースが後を絶ちません。タクシー運転手からは「音もなく左脇をすり抜けていく」「スピードが出ていて危険」といった声が上がっています。
違法改造電動自転車の危険性
違法改造電動自転車は、その見た目から自転車と勘違いされやすく、歩行者や周囲の車に危険を及ぼす可能性があります。
- スピード超過:原付バイク並みのスピードが出るため、ブレーキが間に合わず事故に繋がる可能性があります。
- 車両の不安定さ:改造によって車両のバランスが崩れ、転倒する危険性があります。
- 法的責任:無免許運転や整備不良などの違反行為が発覚した場合、重い罰則が科せられます。
専門家の意見
自転車安全整備士のA氏によると、「違法改造電動自転車は、見た目では判断が難しく、非常に危険。購入する際は、必ず正規販売店で、法令に適合した製品を選ぶように」と注意を呼びかけています。
まとめ
違法改造電動自転車は、自分だけでなく、周囲の人々にも危険を及ぼす可能性があります。自転車に乗る際は、交通ルールを守り、安全運転を心がけましょう。