老後の読書のススメ:未知の世界への冒険で人生を豊かに

老後をどう過ごすか、多くの人が頭を悩ませるテーマです。元伊藤忠商事会長であり、民間人初の中国大使を務めた丹羽宇一郎氏は、85歳を迎えた今、読書を通して新たな発見と喜びを見出しています。本記事では、丹羽氏の著書『老いた今だから』を参考に、老後の読書の楽しみ方について探っていきます。

新しいジャンルへの挑戦で視野を広げる

読書中の高齢男性読書中の高齢男性

現役時代は仕事関連の書籍ばかり読んでいた方も、定年退職後はこれまで手に取ったことのないジャンルの本に挑戦してみてはいかがでしょうか。読書を通して得られる知識は、視野を広げ、思考力を鍛え、人間への洞察力や理解力を深めるのに役立ちます。すぐに役に立たなくても、長い目で見れば自身の成長につながる貴重な経験となるでしょう。

丹羽氏が『大航海時代叢書』を読み始めたきっかけは、現在につながる世界の成り立ちや、人間がどのような環境で生活してきたのかを知りたいという思いからでした。当時の社会を知ることで、新たな発見や学びを得ることができるのです。

大航海時代から学ぶ人間の普遍性

大航海時代の帆船大航海時代の帆船

大航海時代、西欧の人々は未知の大陸に進出しました。彼らは初めて現地の人々と出会い、何を考え、どのようにコミュニケーションをとったのでしょうか?通訳のいない地域では、どのように交渉し、時には戦い、捕らえたり殺したりしたのでしょうか?奴隷売買はどのように行われたのか?現地の人々は、西欧人が進出する前はどのような生活を送っていたのか?文化、言語、食生活、婚姻、子育てなど、様々な疑問が浮かび上がります。そして、それらの土地は現在どのような国になり、西欧諸国との関係の中でどのように「国」を築いていったのでしょうか?

丹羽氏は、これらの疑問を解き明かすために『大航海時代叢書』を読み進める中で、人間の普遍性を感じたといいます。時代が変わっても、人間の根本的な部分は変わらない。これは、歴史を通して私たちが学ぶべき重要な教訓と言えるでしょう。 例えば、食文化研究の第一人者であるA先生(仮名)は、「食への探求は、人間の根源的な欲求であり、時代や文化を超えて共通するものだ」と述べています。大航海時代の人々の食への探求心は、現代の私たちにも通じるものがあるのではないでしょうか。

老後の読書で人生を豊かに

読書は、単に知識を得るだけでなく、想像力を刺激し、新たな視点を与えてくれます。老後の時間を有意義に過ごすために、読書を通して未知の世界へ冒険してみてはいかがでしょうか。きっと、人生をより豊かに彩る発見が待っているはずです。