参議院選挙が7月3日に始まりました。石破茂首相が最初の「第一声」を上げた場所は、慣例的な東京や大阪ではなく、兵庫県神戸市の東遊園地でした。厳重な警備態勢の中でマイクを握った首相は、「困った方々に重点的にお支払いをする、それが給付金。決してバラマキでもなんでもありません」と述べ、給付金の意義を特に強調しました。
今回の参院選において、兵庫選挙区は改選数3に対し、自民党、公明党、日本維新の会、共産党、国民民主党、れいわ新選組、参政党、社民党、NHK党など、前回3年前の参院選と並ぶ過去最多の13人が立候補する大激戦区となっています。
石破首相、なぜ神戸で第一声か
石破首相が参院選の第一声の地に兵庫県を選んだことについて、自民党幹部の一人はその背景を語りました。表向きは、阪神淡路大震災の経験を踏まえ、防災や復興への意識を訴える意図があるとしています。しかし、本音としては、この兵庫選挙区があまりに激戦であり、改選数3の議席のうち、自民党が一つも獲得できないという最悪のシナリオだけは避けたいという強い危機感があるからです。
公明党も同様に苦しい状況にあり、自民党、公明党ともに議席を失う可能性が指摘されています。このような厳しい情勢だからこそ、石破首相自らが現地に赴き、支持を訴える必要があったわけです。公明党の斉藤鉄夫代表も、同じく神戸市西区で第一声を上げており、与党両党にとって兵庫選挙区がいかに重要な、そして厳しい戦場であるかが伺えます。
参院選の激戦区、兵庫県神戸市で第一声を上げる石破首相
泉房穂氏、圧倒的な知名度と票読み
こうした与党の苦戦が予想される中、注目を集めているのが、無所属(立憲民主党県連推薦)で立候補した前明石市長の泉房穂氏です。公明党の県議は、改選数3ながら「実際には2議席を各党で奪い合う構図になるだろう」と見立て、泉氏の圧倒的な優位性を指摘しています。
その県議によれば、泉氏は春に参院選への出馬を表明して以来、兵庫県内を精力的に回り、選挙態勢を十分に整えて選挙戦に臨んでいるといいます。テレビのコメンテーターとしても高い知名度を誇る泉氏が繁華街に姿を見せると、すさまじい人波ができるほどの人気ぶりです。
泉氏を直接取材したところ、「圧勝だ、トップ当選だと言ってくださる方はいますが、まだ始まったばかり。選挙は何が起こるかわかりません」と、自身の優勢論に対しては慎重な姿勢を崩しませんでした。
過去の激戦と泉氏の大量得票の可能性
兵庫選挙区は、改選数が3となった2016年以降、自民党、公明党、日本維新の会がそれぞれ議席を分け合う構図が続いています。過去のトップ当選者の得票数を見ると、2016年は自民党候補が約64万票、2019年は維新候補が約57万票、そして前回2022年も維新候補がトップで約65万票を獲得しています。高い知名度を持つ泉氏が、これらの数字を上回る「とんでもない大量得票」をするのではないか、という見方が多くの関係者から聞かれます。
与党が議席死守を目指す中、泉氏がどれだけの票を集めるのか、そして残りの2議席を巡ってどのような争いが繰り広げられるのか。兵庫選挙区は、今回の参院選全体の行方を占う上で、最も目が離せない選挙区の一つとなっています。選挙戦は始まったばかりであり、今後の各候補の動きと有権者の選択が注目されます。