かつて炭鉱の島として栄華を極めた長崎県、軍艦島(端島)。ドラマ「海に眠るダイヤモンド」の舞台として再び注目を集めるこの島には、繁栄の影に隠された住居事情がありました。今回は、軍艦島における住居の歴史、鉄筋コンクリート集合住宅の誕生、そして住人たちの生活に迫ります。
日本初の鉄筋コンクリート高層アパート、軍艦島30号棟
明治から大正時代、日本の住宅は木造が主流でした。軍艦島も例外ではなく、炭鉱労働者たちは木造長屋で生活していました。しかし、人口増加への対策として、1916年(大正5年)に日本初の鉄筋コンクリート造高層アパートが建設されます。これが、軍艦島30号棟です。当初は4階建てでしたが、増築を重ねて7階建ての大型アパートへと変貌を遂げました。この小さな島に高層アパートが建設されたという事実は、当時の島の過密さを物語っています。
alt 軍艦島30号棟の中央部の吹き抜け部分
30号棟は、グラバー邸の設計者と交流があった人物が手掛けたことから、「グラバーハウス」という愛称で親しまれていました。三菱鉱業(現・三菱マテリアル)の炭鉱として栄えた軍艦島では、住居は基本的に社宅または寮でした。そのため、鉱員やその家族は家賃無料で生活することができました。しかし、その住居環境には、職位による明確な格差が存在していました。
軍艦島における住居格差:幹部社宅 vs 鉱員社宅
1949年(昭和24年)に建設された幹部社宅(5号棟)は、島の稜線上に位置し、眺望抜群の本造2階建て。島で唯一内風呂を備えた高級住宅でした。職員社宅(2、3、8、14、25、56、57号棟)も高台に建てられ、2Kまたは3Kの広々とした間取り。1959年(昭和34年)以降に建設された幹部職員住宅には内風呂が完備されていました。
一方、鉱員社宅(16~20、30、65号棟)は共同浴場と共同トイレ。特に「日給社宅」と呼ばれた16~20号棟は低地に建てられ、防潮壁の役割も担っていたため、窓が小さく風通しも悪かったそうです。「当時の生活環境は決して楽ではなかったでしょう」と、建築史の専門家である田中教授(仮名)は指摘します。海に囲まれた30号棟の下層階では、湿気や悪臭に悩まされていたという証言も残っています。また、海が荒れると風雨や波しぶきが容赦なく打ち付け、台風後には1階部分が水没することもあったそうです。
住居事情から見える軍艦島の光と影
無料の住居提供は、炭鉱労働者にとって大きなメリットでした。しかし、職位による住居格差は、当時の社会構造を反映しています。軍艦島の歴史は、日本の近代化と社会の変遷を映し出す鏡とも言えるでしょう。当時の生活を想像しながら、軍艦島を訪れてみるのも一興かもしれません。
最後に、この記事を読んで軍艦島の歴史に興味を持った方は、ぜひご自身の目で確かめてみてください。コメント欄で感想や体験談を共有していただけると嬉しいです。また、jp24h.comでは、他にも様々な歴史や文化に関する記事を掲載していますので、ぜひご覧ください。