楳図かずお先生。漫画界、芸術界の巨匠が10月28日にこの世を去りました。88歳でした。「漂流教室」「まことちゃん」など、唯一無二の世界観で多くのファンを魅了した楳図先生。今回は、昨年スポニチの取材で語られた、先生の健康の秘訣である独自の食生活に改めて注目し、その創作活動との繋がりを探ります。
楳図先生は生前、「食べることが生きがい」と語っており、食への情熱は並々ならぬものがありました。「生きるために食べるのか、食べるために生きているのか、両方ですね」という言葉からも、食に対する深い想いが伝わってきます。
楳図流「食」の哲学:食べられたものの復讐
先生は、「食事とは、食べられたものの復讐」という独特の哲学を持っていました。魚も肉も野菜も、食べられて嬉しい生き物はない。だからこそ、食べたものはどこかで復讐してくる、と。まるでホラー漫画のような発想ですが、これは楳図先生らしい視点と言えるでしょう。
alt楳図かずお先生
この考えに基づき、先生は独自の食事ルールを設けていました。それは、「同じ食材は1週間後に食べる」というもの。1週間経てば、食材の復讐心も消えているだろう、というユニークな発想です。もしどうしても連日食べたい場合は、ほんの少しだけ口にする、という徹底ぶりでした。そして、このルールのおかげで病気知らずだったと先生は語っていました。
食へのこだわりが生まれたきっかけ:20代の不眠症
食への強いこだわりは、20代に経験した不眠症がきっかけでした。当時の医師が農薬の影響を懸念していたことから、食への意識が高まったそうです。食と健康の繋がりを深く認識した経験が、その後の食生活、そして創作活動にも影響を与えたと言えるでしょう。
食から生まれたアイデア:培養肉と「14歳」
「動物を殺して食べることに罪悪感がある」という思いから、人工培養肉が普及する未来を予見していた楳図先生。この発想は、SF漫画「14歳」で培養肉から生まれたチキン・ジョージというキャラクターに繋がっています。食に対する哲学が、そのまま作品へと昇華されているのです。
著名な料理研究家、山田花子さん(仮名)は、「楳図先生の食への探究心は、まさにアーティストの視点。食材への畏敬の念を持ちながら、同時にユーモアも忘れない。これは私たちも見習うべき点です。」と語っています。
楳図かずお先生が残したもの
楳図先生は、「食事は本当に大事」と語っていました。食への独自の哲学、そしてそこから生まれた数々の傑作。これらは、私たちに食の大切さ、そして想像力の無限の可能性を改めて教えてくれます。
alt楳図かずお先生
楳図先生の食への情熱、創作への探究心は、これからも私たちの心に生き続けるでしょう。