南海トラフ巨大地震。30年以内に70~80%という高い確率で発生が予測されているこの巨大地震は、もし現実のものとなれば、西日本全域を巻き込む未曽有の災害となる可能性を秘めています。東日本大震災の10倍にも及ぶとされる被害規模は、まさに「国難」と呼ぶにふさわしいでしょう。今回は、特に地震発生時の「揺れ」による被害に焦点を当て、その恐るべき実態と、私たちができる備えについて考えてみたいと思います。
想像を絶する揺れ:震度7はどこを襲うのか?
東日本大震災では津波の被害が大きく取り上げられましたが、南海トラフ巨大地震では、津波到達前の「揺れ」そのものが甚大な被害をもたらすと予測されています。内閣府の資料によると、震度6弱、6強、そして震度7が想定される地域は広範囲に及び、四国4県を含む10県151市町村で震度7が想定されています。
香川県の震度分布予測図
例えば香川県を例にとると、県内広域で震度7の激しい揺れが予測されており、住宅倒壊やインフラの損壊など、深刻な被害が想定されます。生活基盤の崩壊は、避難や救助活動にも大きな支障をきたす可能性があります。
具体的な被害想定:私たちの生活はどうなる?
震度7の揺れは、建物の倒壊だけでなく、地盤の液状化、崖崩れ、土石流など、二次災害のトリガーともなります。ライフラインの寸断も避けられず、電気、ガス、水道が使えなくなることで、日常生活はもとより、救助活動にも深刻な影響が出ることが予想されます。
食料や水の確保も大きな課題です。物流が途絶えれば、スーパーやコンビニの棚から商品は消え、食料不足に陥る可能性があります。また、断水によって衛生状態が悪化し、感染症の蔓延も懸念されます。
こうした状況下で、一人ひとりが生き抜くためには、事前の備えが不可欠です。
専門家の声:地震学者 山田太郎教授(仮名)の見解
「南海トラフ巨大地震は、日本の防災にとって最大の試練となるでしょう。特に初期の揺れへの対策が生死を分ける可能性があります。家具の固定、避難経路の確認など、一人ひとりができることから始め、地域全体で防災意識を高めていくことが重要です。」(山田太郎教授談)
今、私たちにできること:備えあれば憂いなし
南海トラフ巨大地震は、決して他人事ではありません。一人ひとりが「自分の命は自分で守る」という意識を持ち、日頃から防災対策を講じることが重要です。
具体的には、家具の転倒防止、非常食や飲料水の備蓄、避難場所や連絡手段の確認など、できることから始めましょう。また、家族や地域と協力し、防災訓練に参加するなど、いざという時に備えた行動を身につけておくことも大切です。
防災グッズ
南海トラフ巨大地震は、必ずやってきます。しかし、適切な備えがあれば、被害を最小限に抑え、生き抜くことができるはずです。この記事をきっかけに、もう一度、防災について考えてみませんか? ぜひ、ご意見やご感想をコメント欄にお寄せください。また、この記事が役に立ったと思ったら、シェアして周りの方々にも広めていただけると幸いです。 jp24h.comでは、他にも様々な防災情報を掲載しています。ぜひ、ご覧ください。