福井県立大学に2025年春、日本初の「恐竜学部」が開設されます。定員30名という狭き門ながら、既に総合型選抜では10倍を超える倍率を記録するなど、大きな注目を集めています。古代生物の謎を解き明かす、魅力あふれる恐竜学部とは一体どんなところなのでしょうか?jp24h.comでは、学部長に就任予定の西弘嗣教授(現・同大恐竜学研究所長)にインタビューを行い、その魅力や学びの内容、将来の展望などについて詳しくお話を伺いました。
恐竜研究の聖地、福井で学ぶ
福井県は、日本一の恐竜化石発掘量を誇る「恐竜王国」です。1989年に県が開始した恐竜化石発掘調査を牽引してきたのが、日本の恐竜研究の第一人者である東洋一先生(恐竜学研究所前所長)。2000年に開館した県立恐竜博物館も、東洋先生の尽力によって実現しました。
福井県立恐竜博物館による発掘作業の様子
2013年には、福井県立大学の附属機関として恐竜学研究所が設立されました。しかし、これまで研究所の教育は大学院レベルに限られており、学部生が恐竜研究に必要な地学、地質学、古生物学などの基礎知識を体系的に学ぶ機会が不足していました。そこで、恐竜研究の更なる発展を担う人材育成を目指し、学部教育から専門知識を習得できる「恐竜学部」の新設に至ったのです。
恐竜学部で身につく力とは?
恐竜学部では、化石発掘調査や標本整理、データ解析といった実践的なスキルはもちろんのこと、地質学、古生物学、生態学など、恐竜研究に必要な幅広い知識を学ぶことができます。
実際に野外に出て地層の観察も行う
例えば、恐竜が生きていた白亜紀の二酸化炭素濃度は現在の5倍以上あったとされています。この時代の環境変化を研究することは、将来の地球環境変動を予測する上で貴重な知見となります。古生物学者・小林快次先生も「過去の地球環境を知ることは、未来の地球を考える上で非常に重要です。」と述べています。
恐竜研究が未来を拓く
恐竜研究は、過去の地球環境や生物進化の解明に貢献するだけでなく、防災や資源探査など、様々な分野への応用が期待されています。西教授は、「恐竜を通じて、地球環境の変化や生命の進化について学び、未来の地球環境を考える力を養ってほしい」と語ります。
恐竜という太古のロマンに触れながら、未来の地球環境について考える。そんな壮大な学びの場が、福井県立大学「恐竜学部」にはあります。