三笠宮妃百合子さま、斂葬の儀を執り行う:101年の生涯に幕、豊島岡墓地に眠る

皇室にとって深い悲しみの出来事がありました。101歳で逝去された三笠宮妃百合子さまの斂葬の儀が、2024年11月26日、東京都文京区の豊島岡墓地で執り行われました。喪主を務められた彬子さまをはじめ、皇族方、そして石破茂首相ら三権の長など各界から約500人が参列し、故人を偲びました。この記事では、斂葬の儀の様子とともに、皇族の埋葬地である豊島岡墓地の歴史についても触れていきます。

厳かに執り行われた斂葬の儀

11月26日午前9時頃、百合子さまの柩を乗せた霊車は、長年過ごされた三笠宮邸を出発。皇居前では300名を超える宮内庁職員に見送られ、皇族専用の埋葬地である豊島岡墓地へと向かいました。

altalt

墓地内では、宮内庁楽部による雅楽の葬送曲「竹林楽」が厳かに奏でられる中、霊車はゆっくりと進み、葬場に安置されました。黒いベールで顔を覆われた喪主の彬子さまのお姿は、深い悲しみを物語っていました。

午前10時からは、告別式にあたる葬場の儀が開始。秋篠宮ご夫妻、愛子さま、佳子さま、悠仁さまをはじめとする皇族方、そして石破首相ら三権の長など約560名が参列しました。葬儀の間、彬子さまがハンカチで涙を拭われる場面も見られました。

豊島岡墓地:近代皇室の埋葬地

落合斎場で火葬されたご遺体は午後に墓地に戻り、夕方には墓所の儀が執り行われ、故・三笠宮さまの墓に埋葬されました。百合子さまが永遠の眠りにつかれた豊島岡墓地は、近代皇室の埋葬地として知られています。東京都文京区の護国寺に隣接するこの地は、皇族専用の墓地として静謐な空気に包まれています。

豊島岡墓地の歴史

皇室の陵墓は全国各地に存在しますが、近代皇室の埋葬地がなぜ豊島岡墓地となったのでしょうか。追手門学院大学の久水俊和准教授(朝廷儀礼)によると、その起源は明治時代に遡ります。1873年(明治6年)、明治天皇の長男・稚瑞照彦尊と長女・稚高依姫尊が夭折した際、豊島岡墓地に埋葬されたのが始まりとのこと。

当時の宮内省関連の公文書をまとめた『帝室例規類纂』にも、この埋葬に関する記録が残されているそうです。久水准教授は、「明治維新により京都から東京に移ったばかりの皇室には、京都の泉涌寺のような菩提所が東京にはありませんでした。そこで、徳川将軍家の祈願寺であった護国寺の境内に埋葬することになったのでしょう」と解説しています。

101年の生涯を閉じ、歴史に名を刻む

三笠宮妃百合子さまは、101年の生涯を閉じ、豊島岡墓地に眠りにつかれました。その穏やかな人柄と皇室への献身的なお姿は、多くの人々の心に深く刻まれることでしょう。