ロシア軍の攻撃激化、ウクライナ東部・南部で8人死亡、ゼレンスキー大統領は「卑劣なテロ」と非難

ウクライナ紛争の最前線である東部・南部地域で、11月30日にロシア軍によるミサイル攻撃やドローン攻撃が激化し、少なくとも8人の市民が犠牲となりました。ゼレンスキー大統領は、この攻撃を「極めて卑劣なテロ行為」と強く非難し、ロシアの無差別攻撃を改めて世界に訴えました。この記事では、11月30日に発生した攻撃の被害状況やゼレンスキー大統領の声明、そして今後のウクライナ情勢について詳しく解説します。

東部ドニプロへのミサイル攻撃:住宅街を襲った悲劇

東部ドニプロでは、ロシア軍のミサイル攻撃により、高層住宅や商店が炎上し、4人が死亡、少なくとも21人が負傷しました。負傷者の中には子供も含まれていると報告されており、被害の甚大さが浮き彫りになっています。消防隊が懸命の消火活動を行いましたが、街は大きな被害を受けました。この攻撃は、民間人を標的にした無差別攻撃であり、国際人道法に違反する可能性が指摘されています。

ドニプロへのミサイル攻撃後の様子ドニプロへのミサイル攻撃後の様子

南部ヘルソンでのドローン攻撃:バス停を狙った非人道的な攻撃

南部ヘルソンでは、ロシア軍のドローンがバス停に向けて爆発物を投下し、2人が死亡しました。バス停は市民の生活に不可欠な公共施設であり、この攻撃は民間人を意図的に標的にした非人道的な攻撃であると言えます。地元検察は、この攻撃を戦争犯罪の可能性があるとみて捜査を開始しました。国際社会からも非難の声が上がっており、ロシアに対する更なる制裁措置も検討されています。

東部ドネツク州での砲撃:続く民間人への被害

東部ドネツク州でもロシア軍による砲撃が行われ、65歳と56歳の女性2人が死亡しました。ドネツク州はウクライナ紛争の激戦地であり、長期間にわたる砲撃により、多くの民間人が犠牲になっています。住宅やインフラも破壊され、住民の生活は深刻な影響を受けています。国際機関は、人道支援の必要性を訴えています。

ゼレンスキー大統領の声明:「卑劣なテロ」を非難、国際社会への支援要請

ゼレンスキー大統領は、一連の攻撃について「極めて卑劣なテロ行為」と非難し、ロシアの蛮行を止めさせるために国際社会の更なる支援を呼びかけました。ウクライナ政府は、ロシア軍の戦争犯罪を記録し、国際刑事裁判所(ICC)への提訴に向けて準備を進めています。

ゼレンスキー大統領ゼレンスキー大統領

今後のウクライナ情勢:更なるエスカレーションの懸念

ロシア軍による攻撃の激化は、ウクライナ情勢の更なるエスカレーションにつながる可能性があります。国際社会は、停戦交渉の再開と人道危機の解決に向けて、より積極的な役割を果たす必要があります。ウクライナへの人道支援や軍事支援の強化も重要であり、ウクライナ国民の生命と安全を守るための国際的な協力が求められています。