戒厳令発令後、軍が最初に目指したのは国会ではなく中央選挙管理委員会…不正選挙捜査の真相は?

戒厳令発令の夜、軍が最初に目指したのは国会ではなく、中央選挙管理委員会(選管)だったという衝撃的な事実が明らかになりました。jp24h.comでは、この異例の事態の真相に迫ります。選管職員の携帯電話押収、選挙関連資料の入手…一体何が起きているのでしょうか?

戒厳軍、選管庁舎を占拠

戒厳令発令からわずか30分後、10人ほどの戒厳軍が選管の果川庁舎に突入しました。彼らは総選挙や大統領選挙の情報管理を担う情報管理局に入り、夜間勤務中の職員5人の携帯電話を押収。庁舎への出入りも完全に規制しました。選管事務総長の金竜彬氏は、「警戒作戦のみと説明されたが、3時間20分にも及ぶ占拠だった」と証言しています。

戒厳軍が中央選挙管理委員会の果川庁舎に入る様子戒厳軍が中央選挙管理委員会の果川庁舎に入る様子

その後、布告文発令とともに110人の追加兵力が動員され、私服姿の国軍防諜司令部の関係者も同行していたとの疑惑も浮上。果川庁舎だけでなく、冠岳庁舎と選挙研修院にも戒厳軍が投入され、総勢297人に上りました。これは国会に動員された280人を上回る数です。

不正選挙捜査が目的?疑惑の真相

元国防部長官の金竜彬氏は、この一連の行動は「不正選挙疑惑を捜査するため」だと説明しています。しかし、共に民主党の李在明代表は、「大統領は選挙結果に大きな不満を抱いており、それが選管への捜査につながったのではないか」と疑問を呈しています。

一部のユーチューバーや黄教安元首相も、以前から不正選挙疑惑を主張しており、戒厳令発令直後にも捜査の必要性を訴えていました。彼らの主張と今回の戒厳軍の行動には、何らかの関連性があるのでしょうか?

専門家の見解

選挙制度に詳しいA大学教授(仮名)は、「選管への戒厳軍投入は前代未聞の事態であり、民主主義の根幹を揺るがす行為だ」と批判しています。「選挙の公正性を確保するためには、独立した機関による調査が必要だが、戒厳軍による捜査は適切な方法とは言えない」と指摘しています。

真実はどこにあるのか?

戒厳軍の選管への投入は、多くの疑問を残しています。本当に不正選挙が行われたのか?それとも、他の目的が隠されているのか?jp24h.comは引き続きこの問題を追及し、最新の情報を発信していきます。

まとめ

戒厳令発令後の軍の不可解な行動は、国民に大きな不安を与えています。真相究明が待たれる中、今後の動向に注目が集まっています。皆さんはこの問題についてどう考えますか?ぜひコメント欄で意見を共有してください。また、この記事をSNSでシェアして、多くの人と議論を深めていきましょう。他の関連記事も合わせてご覧ください。