【健康保険証の歴史】初代保険証からマイナンバーカードへ〜97年の歴史に幕〜

日本の医療制度を支えてきた健康保険証。2024年12月2日、その役割はマイナンバーカードに一本化され、97年の歴史に幕を閉じました。今回は、1927年の健康保険法施行当時、初代の健康保険証がどのようなものだったのか、その歴史を紐解いてみましょう。

健康保険制度の誕生と初代保険証

1922年、日本初の社会保険制度として健康保険法が成立。工場や炭鉱で働く労働者を対象とした公的医療保険制度の始まりです。 関東大震災の影響で施行が延期されましたが、1927年1月にようやくスタート。全国50カ所に健康保険署が設置され、医療機関との連携や運営ルール作りが進められました。

1927年当時の医療機関の様子を想像したイメージ画像1927年当時の医療機関の様子を想像したイメージ画像

その中で生まれたのが、健康保険資格の確認方法。当時、どのような形で資格を確認していたのか、具体的な資料は少ないものの、保険証という形で個々に交付されていたと考えられています。 想像してみてください。まだ紙幣も小さかった時代、どのようなデザインの保険証が人々の手に渡っていたのでしょうか。

関東大震災と制度施行の遅れ

1923年9月1日、関東大震災が発生。この未曾有の災害は、健康保険制度の施行にも大きな影響を与えました。制度設計の審議が中断され、施行も凍結。復興が最優先事項となったのです。 震災の混乱の中、医療の必要性は改めて認識され、健康保険制度への期待も高まりました。

現代の健康保険証とマイナンバーカードへの移行

2024年12月2日、健康保険証は原則廃止。マイナンバーカードが保険証としての役割を担うことになりました。「資格確認書」も用意されていますが、デジタル化の流れは加速しています。

デジタル化のメリットと課題

マイナンバーカードへの移行は、医療情報の効率的な管理や手続きの簡素化につながると期待されています。一方で、個人情報保護やシステムの安定性など、課題も残されています。 医療経済学者である山田一郎教授(仮名)は、「マイナンバーカードの活用は医療の未来にとって重要だが、国民の不安を払拭するための丁寧な説明と対策が必要だ」と指摘しています。

97年の歴史を振り返り、未来の医療を考える

健康保険証は、日本の医療制度と共に歩んできました。その歴史を振り返ることで、社会保障の進化や医療の進歩を感じることができます。 今、私たちは大きな転換期を迎えています。マイナンバーカードを中心とした新しい医療システムが、より良い医療サービスの実現につながることを期待しつつ、未来の医療について考えていく必要があるでしょう。