幕末の英雄、坂本龍馬。NHK大河ドラマや司馬遼太郎の小説『竜馬がゆく』で描かれ、その名は老若男女問わず広く知られています。桂浜の雄姿、薩長同盟の立役者…誰もが知る龍馬像。しかし、歴史学者の視点からは、意外な事実が見えてきます。
龍馬、歴史研究の対象外?
東京大学史料編纂所教授の本郷和人氏によると、歴史研究において、龍馬は必ずしも主要な研究対象とはならないとのこと。歴史研究は、時代の転換点、エポックメイキングな出来事を起こした人物に焦点を当てるもの。龍馬は、その視点から見ると、歴史の流れに決定的な影響を与えたとは言い難い存在なのです。
桂浜の坂本龍馬像
龍馬人気を支えるもの
龍馬人気は衰えることを知りません。明治初期の伝記小説『汗血千里の駒』から始まり、司馬遼太郎の『竜馬がゆく』で不動のものとなりました。幕末という激動の時代、その中で自由奔放に生きた龍馬の姿は、多くの人々の心を掴んで離さないのでしょう。
薩長同盟の立役者?実は…
龍馬といえば、薩長同盟。倒幕への大きな一歩となったこの同盟の立役者とされています。しかし、本郷氏をはじめとする一部の歴史学者は、龍馬の役割を疑問視しています。同盟の主体はあくまで薩摩藩と長州藩であり、龍馬は西郷隆盛の使い走り、使者に過ぎなかったという説もあるのです。
船中八策の真価
龍馬が起草したとされる「船中八策」も、その独創性を疑問視する声があります。当時の様々な議論や考えをまとめたものに過ぎないという見方もあるのです。
龍馬ゆかりの地
歴史の評価はいかに?
龍馬は英雄か、それとも使い走りか?歴史学者の間でも意見は分かれています。しかし、龍馬が幕末という激動の時代を生きた魅力的な人物であることは間違いありません。小説やドラマ、そして歴史研究を通して、龍馬像は今後も様々な形で語り継がれていくことでしょう。
龍馬と新撰組、そして「どうでもいい事件」
歴史研究家の徳川家広氏は、「日本三大どうでもいい事件」を提唱しています。数々の未解決事件の中でも、特に取り上げる意味のない事件が3つあるというのです。新撰組も歴史研究の対象としては扱いにくい存在。京都の治安維持組織という役割から、歴史の流れに大きな影響を与えたとは言い難いからです。龍馬も同様に、歴史研究において必ずしも主要な研究対象とはならない存在なのです。