愛犬との幸せな暮らし、憧れますよね。でも、「お座り」や「伏せ」を完璧にこなすことが犬のしつけだと思っていませんか?実は、それはもう古い考え方。真のしつけとは、子犬期の「社会化」にあるんです。この記事では、最新の犬のしつけ方、特に社会化の重要性について、ドッグトレーナー鹿野正顕氏のアドバイスを交えながら分かりやすく解説します。
子犬の社会化期、その重要性とは?
子犬は生後3週齢から12週齢にかけて「社会化期」を迎えます。この時期に様々な人、犬、環境に触れ合うことで、適切な行動を学ぶ「社会化」が促されます。鹿野氏によれば、この社会化こそが真の「しつけ」の鍵となるのです。
社会化が不足すると、例えば子供のいない家庭で育った犬が子どもの声に過剰に反応して吠え続けたり、高齢者や男性を怖がったりするといった問題行動につながる可能性があります。
alt 子犬が子供と遊んでいる写真
社会化期に様々な刺激に触れさせることで、将来的な問題行動を予防し、愛犬が穏やかで社交的な性格に育つ基盤を築くことができるのです。
社会化の具体的な方法とは?
社会化期の子犬には、家族構成にいない性別や年齢層の人との交流、他の犬との遊び、様々な場所への外出など、多様な経験をさせてあげることが重要です。
例えば、公園で散歩したり、ドッグランで他の犬と遊ばせたり、ペットショップや動物病院に連れて行ったりすることで、子犬は新しい環境や刺激に慣れ、社会性を身につけていきます。
社会化期を逃してしまった成犬はどうする?
子犬のうちに十分な社会化ができなかった成犬の場合、新しい刺激に対して不安や恐怖を感じることがあります。このような場合は、焦らずゆっくりと時間をかけて、少しずつ新しい環境や刺激に慣れさせていくことが大切です。
鹿野氏は、飼い主自身の育て方の問題を理解し、愛犬に過度な期待をせず、根気強く付き合うことが重要だと強調しています。
保護犬のしつけ、大切なのは「受け入れる」こと
近年、保護犬を迎える家庭が増えていますが、しつけに悩む飼い主も多いそうです。特に、野犬や野良犬だった保護犬は、人に懐きにくい傾向があります。
alt ドッグトレーナーの鹿野正顕氏
鹿野氏は、保護犬のしつけにおいても、過度な期待を持たず、それぞれの犬の背景や特性を理解し、受け入れることが重要だと述べています。保護犬の過去を尊重し、愛情と patience をもって接することで、信頼関係を築き、少しずつ社会性を身につけていくことができるでしょう。
まとめ:愛犬との絆を深めるために
「お座り」や「伏せ」といった指示に従うことだけが犬のしつけではありません。真のしつけとは、子犬期の社会化を通して、愛犬が様々な環境や刺激に適応できるようサポートすることです。
保護犬の場合は、それぞれの犬の背景や特性を理解し、受け入れることが大切です。焦らず、愛情をもって接することで、愛犬との強い絆を築くことができるでしょう。
この記事が、愛犬とのより良い関係を築くための一助となれば幸いです。ぜひ、あなたの愛犬に合ったしつけ方法を見つけて、幸せな毎日を送ってください。