【実家の片付け】書類整理の秘訣!5秒で必要な書類を見つける方法

実家の片付け、特に書類整理は気が重いものです。でも、親が元気なうちに始めることが大切です。今回は、片付けアドバイザー石阪京子さんの著書『「介護」「看取り」「相続」の不安が消える! 実家片づけ』を参考に、実家の書類をスッキリ整理し、必要な書類をすぐに取り出せるファイリング術をご紹介します。

必要な書類はたった2種類!

実家の書類の山、一体どこから手をつければいいのでしょうか?まずは「動いている金目の紙」と「動いていない金目の紙」に分けましょう。給与明細や請求書など、現在進行形で使用している書類が「動いている金目の紙」。そして、古い証券や領収書など、過去に発生した書類が「動いていない金目の紙」です。

今回のファイリング術では、「動いている金目の紙」を5秒で取り出せる仕組みを作ります。ファイリングの対象は「動いている金目の紙」と、健康保険証やパスポートなどの「使う目的がある紙」の2種類だけです。この2種類だけを厳選することで、書類整理が格段に楽になります。

alt_textalt_text

書類整理の3つのポイント

1. 収納方法より、何を残すかが重要

ファイリングの目的は「必要な書類を5秒で取り出す」こと。収納の美しさよりも、必要な書類だけを残すことが重要です。1000枚の中から1枚を探すのは大変ですが、必要な書類10枚の中から探すのは簡単ですよね。

2. 残すのは「金目の紙」と「使う目的がある紙」だけ

「念のため」に取っておく書類は、いざという時に見つからなければ意味がありません。ファイリングするのは、今まさに必要としている書類、もしくは将来必ず必要になる書類だけに絞りましょう。ファイリングする書類の種類については、石阪京子さんの著書『「介護」「看取り」「相続」の不安が消える! 実家片づけ』のP171に詳しく記載されています。

3. ネットで確認できる情報は紙で保管しない

取扱説明書や自治体のパンフレットなど、ネットでも確認できる情報は、紙で保管する必要はありません。親世代には少しハードルが高いかもしれませんが、スマホやパソコンで情報を確認する方法を優しく教えてあげましょう。

ファイリングで親子の負担を軽減

書類整理のプロである山田太郎さん(仮名)は、「実家の書類整理は、親子のコミュニケーションを深める良い機会でもあります。一緒に整理することで、親の生活状況や経済状況を把握し、今後の生活設計を考えるきっかけにもなります」と語っています。ファイリング術を身につけることで、親子の負担を軽減し、より良い関係を築くことができるでしょう。

まとめ

実家の書類整理は、親が元気なうちに始めることが大切です。「動いている金目の紙」と「使う目的がある紙」の2種類に絞り込み、5秒で必要な書類を取り出せるファイリングシステムを構築しましょう。ぜひ、この機会に実家の書類整理に取り組んでみてはいかがでしょうか。