日本の小学生の生活スタイルが大きく変化していることをご存知でしょうか?共働き世帯の増加など、社会の変化が子どもたちの生活時間にも影響を与え、25年前とは全く異なる一日を送っているのです。この記事では、最新のデータに基づいて現代の小学生の朝の過ごし方を紐解き、その変化の背景を探ります。
早起きが当たり前?6時には3割の小学生が起床
早朝に活動する小学生のイメージ
学研教育総合研究所の調査によると、現代の小学生の平均起床時間は6時38分。これは、大人の平均起床時間とほぼ同じです。NHK放送文化研究所の国民生活時間調査では、この早起き傾向がさらに顕著に表れています。2020年には、午前6時に既に28.4%の小学生が起床しており、これは1995年と比べて18.9ポイントも増加しています。6時半には61.1%、7時には90.5%と、以前より早い時間に活動を開始している子どもたちが大幅に増えているのです。 子供の生活リズム研究の第一人者、佐藤先生(仮名)は、「現代社会の生活スタイルの変化が、子どもたちの生活リズムにも大きな影響を与えている」と指摘しています。
朝食は手軽なパン食が主流に
忙しい朝にパンを食べる小学生
朝食時間のピークも早まり、6時45分には36.8%の小学生が食事をしています。25年前のピークは7時15分でしたから、30分も早まっている計算になります。農林中央金庫の調査では、9割近くの小学生が毎日朝食を食べていると回答しています。しかし、その内容は大きく変化しています。かつて主流だったご飯、味噌汁、おかずといった和食の朝食は減少傾向にあり、パン、ヨーグルト、卵、デザートといった洋風のメニューが増加しています。 食育アドバイザーの田中さん(仮名)は、「共働き世帯の増加により、朝の調理時間が限られていることが、パン食増加の背景にあると考えられます」と述べています。
登校時間も早まり、8時台前半がピークに
ランドセルを背負って登校する小学生
小学校の授業開始時間は8時45分頃ですが、登校時間のピークは8時台前半となっています。8割の小学生が8時15分には既に学校で活動を開始しており、これは25年前と比べて15分も早まっているのです。特に低学年でこの傾向が強く、親の出勤時間に合わせて登校していると考えられています。学校側もこの変化に対応し、校庭を開放したり、早朝からスタッフを配置して児童を受け入れるなどの対策を取っているところもあります。国民生活時間調査によると、7時半には1割、7時45分には3割の小学生が既に学習に取り組んでおり、早めに登校して自習をしている様子が伺えます。
小学生の登校風景
共働き世帯の増加、ライフスタイルの変化が、子どもたちの生活リズムを大きく変えていることが分かります。早起き、パン食、早めの登校…。現代の小学生の朝は、25年前とは大きく様変わりしているのです。