献体写真SNS投稿炎上:高須院長、東京美容外科の釈明に「アメリカのルールは厳しい」と反論

近年、SNSの普及により、個人の発信力が強まっている一方で、不適切な投稿が炎上するケースも増加しています。今回、東京美容外科の女性外科医が、グアムでの解剖研修中に撮影した献体写真をSNSに投稿し、大きな批判を浴びました。この問題について、高須クリニックの高須克弥院長が、東京美容外科の麻生泰統括院長の釈明に反論し、波紋が広がっています。

女性外科医の不適切投稿と東京美容外科の対応

問題の発端は、東京美容外科の女性外科医が、グアムでの解剖研修中に撮影した献体写真を、不適切なコメントと共にSNSに投稿したことです。「新鮮なご遺体」といった表現や、モザイク処理が不十分な写真が含まれていたことから、多くの批判が寄せられました。炎上を受け、女性外科医は投稿を削除し謝罪しましたが、騒動は収まりませんでした。

東京美容外科の麻生泰統括院長は、「主催者の1人としてお詫びします」と謝罪した上で、「解剖は外科医にとって重要な意味を持つ」「腕の良い外科医を育成するためには不可欠」と説明。さらに、「アメリカと日本ではルールが異なる」と主張しました。

alt_1alt_1

高須院長、麻生統括院長の釈明に反論「アメリカのルールは厳しい」

高須院長は、この問題についてX(旧Twitter)で、「馬鹿医者め!」「クズ」と強い言葉で批判しました。さらに、麻生統括院長の「アメリカと日本ではルールが異なる」という主張に対し、「アメリカのルールは厳しいよ。医学生がSNSでこんなことやったら即退学だ」と反論しました。

高須院長は自身の医学部時代の解剖実習を振り返り、「献体してくださった方に黙祷のあとお顔をしっかりと観察して記憶することでした」と述べ、敬意を払うことの重要性を強調しました。また、解剖学の恩師である中村為吉教授の教え「この方が君たちに人体を教えてくださる師匠だと記憶せよ」を紹介し、献体への感謝の念を改めて示しました。

献体への敬意と倫理観の重要性

今回の騒動は、医療従事者における献体への敬意と倫理観の重要性を改めて問うものとなりました。 SNSの普及により情報発信が容易になった一方で、倫理的な配慮が欠如した行動が重大な結果を招く可能性があることを示唆しています。 医療現場における倫理教育の強化や、SNS利用に関するガイドラインの整備など、再発防止に向けた取り組みが求められています。 著名な医師である高須院長の発言は、この問題に対する社会的な関心をさらに高める契機となるでしょう。