朝ドラ『あんぱん』と史実:やなせたかし、永六輔、いずみたくの運命的な出会い

NHK連続テレビ小説『あんぱん』第98話(8月13日放送)では、作曲家いせたくや(演:大森元貴)と六原永輔(演:藤堂日向)が柳井嵩(演:北村匠海)宅を訪れ、夜間学校に通う高校生たちを描いた青春ミュージカル『見上げてごらん夜の星を』の舞台美術を依頼します。この柳井嵩はやなせたかし氏、いせはいずみたく氏、六原は永六輔氏がモデルです。史実では永氏が単独でやなせ氏宅を訪問しており、この出会いは彼らのその後の人生と作品に大きな影響を与えました。

NHK連続テレビ小説『あんぱん』でやなせたかし氏がモデルの柳井嵩を演じる北村匠海さん。彼の創造性が、永六輔との出会いを通じていかに開花したかを示すNHK連続テレビ小説『あんぱん』でやなせたかし氏がモデルの柳井嵩を演じる北村匠海さん。彼の創造性が、永六輔との出会いを通じていかに開花したかを示す

永六輔の突然の訪問:やなせたかし、舞台美術家へ

1960年、永六輔氏はやなせたかし氏宅を突然訪れ、自身が作・演出する労音ミュージカル『見上げてごらん夜の星を』の舞台装置を依頼しました。漫画家で正式な舞台経験のないやなせ氏は、なぜ自分に依頼が来たのか困惑。過去に上海郊外で兵隊向けの娯楽劇演出を手がけたのみでした。永氏がやなせ氏を選んだのは、やなせ氏が雑誌で担当した女優・丹下キヨ子氏のインタビュー記事で永氏を称賛する記述があったためです。名指しで褒められたことに永氏は喜び、記事を書いたやなせ氏との協業を熱望しました。

名作ミュージカル『見上げてごらん夜の星を』の誕生と成功

永氏の強引な誘いにより現場へ向かったやなせ氏が見たのは、ほぼ完成済みの舞台装置でした。やなせ氏は仕方なく泥絵の具で塗り直し、三越宣伝部時代の看板制作経験を活かしました。1960年7月に初演されたミュージカル『見上げてごらん夜の星を』は大好評を博します。1963年には同タイトルの主題歌が坂本九氏により大ヒットし、同氏主演で映画化もされました。やなせ氏本人は謙遜しつつも、彼の舞台装置は「童話的で美しい」と評価され、永氏との協業を通じて演出、台本、作詞を深く学んでいきました。

やなせたかしといずみたくの出会い:「手のひらを太陽に」の誕生

『見上げてごらん夜の星を』への参加は、やなせ氏に同作の作曲家、いずみたく氏との運命的な出会いをもたらし、二人は生涯の友となりました。1961年には、やなせ氏作詞、いずみたく氏作曲で名曲「手のひらを太陽に」が誕生。いずみ氏は1976年からのミュージカル版『アンパンマン』シリーズや絵本『チリンの鈴』の作曲も手がけ、1992年に亡くなるまでアニメ『それいけ!アンパンマン』の音楽を担当しました。ドラマ『あんぱん』では二人の絆が今後さらに深まり、「手のひらを太陽に」誕生エピソードが描かれることが期待されます。

今回の『あんぱん』のエピソードは、やなせたかし氏が永六輔氏といずみたく氏との運命的な出会いを経て、いかにその才能を開花させ、後世に残る多くの作品を生み出したかを物語ります。予期せぬ依頼が、やなせ氏の人生の転機となり、不朽の名作と友情を育むきっかけとなりました。視聴者の皆様には、ドラマを通じてこれらの史実の深みを味わいながら、今後の展開にもぜひご注目いただきたいと思います。

参考文献

  • 『人生なんて夢だけど』(フレーベル館 著:やなせたかし)
  • 『やなせたかしの生涯 アンパンマンとぼく』(文藝春秋 著:梯久美子)
  • 『アンパンマンの遺書』(岩波書店 著:やなせたかし)