日本の鉄道業界は、2024年、様々な問題に直面しました。北陸新幹線の金沢~敦賀延伸に伴う乗り換え問題、みどりの窓口の削減、乗継割引の廃止、そして青春18きっぷのシステム変更など、利用者の利便性を低下させる出来事が相次ぎ、現場の社員は対応に追われています。今回は、JRグループで働く現役駅員A氏に、鉄道業界の現状、特にコストカットと青春18きっぷ問題について伺いました。
コストカットの波:現場の声と利用者の反応
JR各社は、鉄道事業だけでは収益を確保するのが難しく、他の分野での収益拡大を目指しているようです。そのため、コストカットは避けられない流れと言えるかもしれません。しかし、現場の社員からは様々な反応が出ています。組合員やベテラン社員からは、サービス低下につながるとしてコストカットに反対する声も少なくありません。一方、若い世代は、時代の流れとして受け入れている傾向があるようです。
JRの駅員
A氏によると、コストカットの影響は社員にも及んでいるとのこと。これまで無料で提供されていた時刻表や切符入れ、待合室のテレビなどが撤去されたことで、利用者から苦情を受けることが日常茶飯事になっているそうです。特に、スマートフォンを持たない高齢者や、切符の電子化に対応できない人からは不満の声が多いようです。鉄道ジャーナリストのB氏も、「デジタル化が進む一方で、情報弱者への配慮も必要だ」と指摘しています。
青春18きっぷ:システム変更の是非
青春18きっぷのシステム変更も大きな話題となりました。従来の連続乗車から期間指定乗車への変更は、利用者にとってメリットとデメリットが混在しています。A氏は、「システム変更によって、より柔軟な旅行が可能になったという声もあれば、従来の使い方ができなくなったという不満の声もある」と現場の状況を語っています。
利用者の声:柔軟性と制限
青春18きっぷのシステム変更は、旅行計画の自由度を高める一方で、長距離旅行をする人にとってはコストが増加する可能性があります。旅行作家のC氏は、「システム変更は、短期旅行者にはメリットがあるが、長距離旅行者にはデメリットとなる可能性がある」と分析しています。
まとめ:鉄道サービスの未来
鉄道業界は、収益確保とサービス維持の両立という難しい課題に直面しています。コストカットは避けられない一方で、利用者の利便性も確保しなければなりません。今後の鉄道サービスのあり方が注目されます。