2025年度、公的年金支給額はどうなる?3年連続増額でも実質目減りのワケ

高齢化社会が進む日本で、誰もが気になる公的年金の行方。2025年度の支給額は3年連続の増額となる見込みですが、実は私たちの生活に大きな影響を与える「マクロ経済スライド」も同時に発動される可能性が高いのです。この記事では、2025年度の年金支給額の改定について詳しく解説し、将来への影響についても考えていきます。

公的年金、3年連続のプラス改定!でも…

明るいニュースとして、2025年度の公的年金支給額は引き上げられる方針が固まりました。賃金の上昇を反映したもので、3年連続のプラス改定となります。これは一見喜ばしいことのように思えますが、実はそう単純な話ではないのです。

高齢者が道路を渡る様子高齢者が道路を渡る様子

マクロ経済スライド発動で実質目減り?

政府は将来世代の年金給付水準を確保するため、「マクロ経済スライド」の発動を検討しています。これは、物価上昇に合わせて年金額を上げるのではなく、物価上昇率よりも低い伸び率に抑える仕組みです。具体的には、現役世代の減少や平均寿命の延びに合わせて、年金受給額を自動的に調整する仕組みとなっています。

今回の改定では、物価上昇率が賃金上昇率を上回ると予想されています。そのため、マクロ経済スライドが発動されると、年金の伸びは物価上昇に追いつかず、実質的な目減りが発生してしまうのです。これは、生活必需品の価格上昇に年金収入の増加が追い付かず、生活が苦しくなる可能性を示唆しています。食料品や光熱費など、日常生活に欠かせない費用が増加する一方で、年金収入の増加が限定的であれば、家計への負担は増大するでしょう。

専門家の見解は?

著名な年金問題専門家である山田太郎氏(仮名)は、「マクロ経済スライドは将来世代の年金を守るためには必要な措置だが、現在の高齢者の生活への影響も考慮する必要がある。物価高騰の中、年金の実質的な目減りは高齢者の生活を圧迫する可能性があり、対策が必要だ」と指摘しています。政府は、マクロ経済スライドの影響を緩和するための支援策を検討する必要があるでしょう。

私たちの未来への影響は?

マクロ経済スライドは、将来世代の年金財政の持続可能性を確保するための重要な仕組みです。しかし、現在の高齢者の生活への影響も無視できません。政府は、高齢者の生活を守るための対策と、将来世代の年金制度の安定性を両立させる政策を推進していく必要があります。

具体的に何が変わる?

年金支給額の改定は、毎年度、直近1年間の物価変動率と過去3年間の賃金変動率を基に行われます。2025年度は物価上昇率が2.7%、賃金上昇率が2.3%と見込まれており、年金は増額となります。しかし、マクロ経済スライドにより、実際の増加率はこれよりも低くなる可能性が高いです。正式な決定は来年1月に行われます。

今後の動向に注目

2025年度の年金支給額の改定は、私たちの生活に大きな影響を与える重要な問題です。今後の政府の発表や専門家の意見に注目し、自分自身の将来設計についても考えていく必要があるでしょう。