済州航空機墜落事故から5日後の2日午後、犠牲者の遺留品の一部が遺族に返還されました。務安国際空港は、愛する家族を失った悲しみに暮れる人々の涙で溢れました。焼け焦げたスーツケース、濡れた財布、そして画面が割れた携帯電話。一つ一つが、突然の別れを突きつける残酷な現実を物語っていました。
遺族のもとへ戻った大切な品々
事故現場から回収された遺留品は、丁寧に分類され、遺族に引き渡されました。大きな荷物は青いプラスチックの箱に、小さなものは茶色の紙箱に収められていました。中には、奇跡的に状態の良いものもありました。子どもの親の集まりで旅行に参加し、犠牲となった45歳のAさんの遺族は、比較的損傷の少ない携帯電話、パスポート、そして通帳を受け取りました。
alt=済州航空墜落事故の犠牲者の遺留品が入った青いプラスチックの箱
Aさんの遺族は、「思ったより状態が良く驚いた」と話しながらも、携帯電話に残された子どもたちからのメッセージを開く勇気が出ないといいます。最愛の妻を亡くした夫は、葬儀のために悲しみをこらえ、理髪店へ向かったそうです。
遺留品に刻まれた無念の思い
しかし、多くの遺留品は事故の爪痕を深く残していました。焼け焦げたスーツケースには、ピンク色のネームタグが。そこには、「キム〇〇」という名前が書かれていました。名前を確認した遺族は、嗚咽を漏らしながらテントへと入っていきました。
和順郡庁の職員Bさん(42歳)の遺族は、財布、身分証、そして燃え尽きた携帯電話を受け取りました。Bさんの母親は、「これを受け取ってどうしろというのか」と嘆き、妹は、濡れた遺留品を「姉と一緒に燃やして送る」と話しました。中には、携帯電話だけが返還されず、ケースとパスポートだけを受け取った遺族も。「なぜ携帯電話がないのか」とすすり泣きながら訴える姿もありました。
警察による調査と今後の対応
警察は、事故直前に「鳥がエンジンに入った」という内容のメッセージが犠牲者の携帯電話から見つかったことを受け、現在フォレンジック調査を進めています。中央事故収拾本部は、「所有者が確認された遺留品のみを返還している」とし、所有者が不明な遺留品については後日引き渡しができるよう対応するとしています。
2日午後3時30分現在、141人の犠牲者のうち、202個の遺留品が52人の遺族に返還されました。残りの遺留品も、早ければ明日までに順次返還される予定です。事故収拾本部は、遺留品と遺体の捜索範囲を衝突地点からさらに拡大しています。
この悲劇的な事故は、改めて航空安全の重要性を私たちに突きつけました。犠牲者の方々のご冥福をお祈りするとともに、ご遺族の深い悲しみに心よりお見舞い申し上げます。jp24h.comでは、引き続きこの事故に関する最新情報をお届けしていきます。