日本を代表する建築家、原広司氏が3日、88歳で逝去されました。大阪の梅田スカイビル、JR京都駅ビル、札幌ドームなど、日本を象徴する数々の建築物を手がけた巨匠の訃報に、建築界のみならず、多くの人々が深い悲しみに包まれています。
原広司氏の建築哲学と代表作
原氏は、近代主義建築の「均質空間」を超越することを目指し、世界各地の集落調査や哲学、現代数学、宇宙論などの知識を融合させた独自の建築哲学を築き上げました。「住居に都市を埋蔵する」というコンセプトを体現した自邸(原邸、1974年)は、その哲学の出発点と言えるでしょう。
梅田スカイビル:都市に浮かぶ空中庭園
alt1993年に完成した梅田スカイビルは、地上40階建てのツインタワーを連結した斬新なデザインと、屋上に設けられた「空中庭園展望台」が特徴です。都市景観に新たなランドマークを創造し、大阪のシンボルとして世界中から観光客を魅了しています。建築評論家の田中氏(仮名)は、「梅田スカイビルは、都市と自然の調和を追求した原氏の代表作と言えるでしょう。空中庭園は、まさに都市におけるオアシスと言える存在です。」と述べています。
JR京都駅ビル:巨大建築に融合する谷の景観
1997年に完成したJR京都駅ビルは、巨大な鉄骨とガラスの構造体に、谷のような地形を大胆に導入した革新的なデザインが注目を集めました。京都の伝統と現代建築の融合を目指したこの作品は、京都の新たな玄関口として、多くの旅行者を迎えています。
その他の代表作と功績
その他にも、日本建築学会賞を受賞した田崎美術館(1986年、長野県)、村野藤吾賞を受賞したヤマトインターナショナル本社ビル(1986年、東京都)、飯田市美術博物館(1988年、長野県)、宮城県図書館(1998年)など、数多くの名建築を手がけました。また、著書に「建築に何が可能か」「空間〈機能から様相へ〉」「集落への旅」などがあります。
名伯楽として、後進の育成にも尽力
原氏は、東京大学生産技術研究所の原研究室などで、多くの優秀な建築家を育成したことでも知られています。山本理顕氏、隈研吾氏など、現代日本建築界を牽引する建築家たちが、原氏の薫陶を受けて巣立っていきました。
原広司氏の功績を偲ぶ
原広司氏の逝去は、日本建築界にとって大きな損失です。しかし、氏の残した数々の建築物と建築哲学は、未来の建築家たちに大きな影響を与え続け、日本の建築文化をさらに発展させていくことでしょう。
まとめ:未来へ繋がる原広司氏の建築
原広司氏は、独自の建築哲学と革新的なデザインで、日本の建築界に大きな足跡を残しました。梅田スカイビルや京都駅ビルをはじめとする数々の名建築は、都市の景観を彩り、人々の生活を豊かにしています。後進の育成にも尽力した氏の功績は、未来へと受け継がれていくことでしょう。