日本の受験を変えた共通一次試験:その歴史と未来への影響

日本の受験制度は、エンターテインメント化、スポーツ化しているとまで言われ、常に変化を続けています。18歳の一時点での学力がその後の人生を大きく左右すると言われるこの制度は、一体どこへ向かうのでしょうか? 本記事では、共通一次試験の導入とその背景、そして現代の受験への影響について、受験評論家の星野恵先生(仮名)の意見も交えながら詳しく解説します。

高度経済成長と学歴至上主義

高度経済成長期、日本企業は目覚ましい発展を遂げましたが、大手企業の採用は一部の上位大学に集中していました。この状況は現在もあまり変わっていません。結果として、18歳での学力が生涯の地位や収入を決定づける最重要ファクターとなり、学歴至上主義が蔓延しました。詰め込み教育への批判も高まり、文部省は対策に乗り出すことになります。

高度経済成長期の受験風景をイメージした写真高度経済成長期の受験風景をイメージした写真

共通一次試験誕生への道のり

1971年、文部大臣の諮問機関である中央教育審議会は「四六答申」の中で、共通テストの開発による高校間格差の是正、必要に応じて専門分野の能力テストや論文、面接の実施などを提言しました。国立大学協会も検討を進め、全国共通の一次テストを実施した上で各大学が独自の試験を行うという方式が導入されることになりました。

そして1979年度、国公立大学の全受験者を対象とした「共通一次試験」(国公立大学入試選抜共通第一次学力試験)がスタート。5教科7科目で実施され、現在もセンター試験(大学入学者選抜大学入試センター試験)、大学入学共通テストと名前を変えながら、同様の形態で続いています。

大学入試の変遷と共通一次試験の役割

戦前の旧帝国大学の流れを汲む国立大学では、1950年代まで論文入試が主流でした。しかし、1960年代以降の受験者急増により、この方式を維持することが困難になります。大学の大衆化に伴う変化でしたが、受験生を選抜するための難問・奇問が出題されるようになり、問題視されるようになりました。

「共通一次試験の導入は、受験における公正・公平性を担保する上で大きな役割を果たしました。」と星野先生は指摘します。選抜方法の透明化と一定の基準設定は、受験生にとって大きなメリットとなりました。

共通一次試験の功績と課題

共通一次試験は、全国の受験生に共通の尺度を提供することで、大学入試における公平性を高めることに貢献しました。しかし、画一的な試験であるため、多様な才能や個性を評価しきれないという課題も指摘されています。

今後の大学入試は、知識偏重型から思考力・判断力・表現力を重視する方向へと変化していくでしょう。共通テストもその流れに沿って、より多面的な評価を取り入れる改革が求められています。

未来の受験像

少子化が進む中で、大学入試を取り巻く環境は大きく変化しています。多様な入試形態の導入や、AO入試・推薦入試の増加など、受験生の選択肢も広がっています。

「受験は人生の通過点であり、ゴールではありません。多様な学びの機会を活かし、自分の才能を伸ばしていくことが大切です。」と星野先生は強調します。 これからの受験は、個々の能力や適性を最大限に発揮できる場となることが期待されています。