1995年1月17日、未曾有の大災害、阪神・淡路大震災が発生し、多くの人々の命が奪われ、街は壊滅的な被害を受けました。30年という節目の追悼式典に際し、天皇皇后両陛下は深い悲しみと復興への祈りを捧げられました。この記事では、式典の様子と共に、両陛下が震災当時、そして30年の歳月を経て何を想われているのかを探ります。
阪神・淡路大震災:両陛下にとっての試練
両陛下にとって、阪神・淡路大震災はご成婚からわずか1年半後という時期に発生した、大きな試練でした。当時、皇太子ご夫妻であった両陛下は、震災発生の3日後には国際親善のため中東へご出発される予定でした。すでに2度の延期を経ていたこのご訪問は、3度目の延期は外交儀礼上難しいという状況下での苦渋の決断でした。
天皇陛下と雅子さまに献花される様子
ご出発前の記者会見で、陛下は「このような状況で大変しのびない気持ちです」と述べられ、苦渋の表情を浮かべられました。被災地の方々に寄り添いたいお気持ちと、国際親善という公務との間で、両陛下は大変悩まれたことでしょう。
国際親善と被災地への想い
中東ご訪問中も、雅子さまは被災地への想いを胸に、公務に臨まれていました。外交の場では笑顔で振る舞われていましたが、時折見せる悲しげな表情が、当時の心境を物語っています。ヨルダン国王の配慮により、予定より2日早く帰国された両陛下でしたが、この時の苦悩は今も両陛下の心に深く刻まれているとされています。
皇室ジャーナリストの佐藤一郎氏(仮名)は、「両陛下にとって、この震災は国際親善の重要性と被災者への寄り添いという、相反する二つの責務の間で葛藤された経験だったでしょう。特に雅子さまにとっては、外交官としてのご経験から国際交流を重視される一方で、皇后として国民に寄り添う姿勢を強く求められるという、難しい立場に立たされたのではないでしょうか」と分析しています。
30年の時を経て:復興への祈り
30年追悼式典で、天皇陛下は「被災された皆さんが、困難な現実を前にしながらも互いに励まし助け合い、懸命に前へ進もうとする姿は、今もなお脳裏に深く刻み込まれています」と述べられました。このお言葉は、両陛下が震災当時から被災地の方々を深く思いやり、その力強い復興への歩みを見守ってこられたことを示しています。
震災から30年、被災地は復興に向けて力強く歩みを進めています。両陛下は、その歩みを支え、未来への希望を繋いでいくため、これからも被災地と共に歩んでいかれることでしょう。