地元に愛された栃木の地場スーパーが、近隣に競合大手開業で受けた大ダメージ

[ad_1]

日産を支えた最大の部品メーカーの危機! 再建に躓いた投資ファンド「KKR」の実力

60年にわたって「倒産」の現実を取材・分析しつづけてきた日本最高のエキスパート集団が、2021~2024年の最新の倒産事例をレポートした『なぜ倒産 運命の分かれ道』から連載形式で紹介する。

食品スーパー経営 キッチンストアー

きめ細かなサービスで高齢者から支持

近年は総菜事業を強化するため、2019年12月にセントラルキッチン方式を導入し、足利市の本店2階に総菜センターを開設。「手づくりの総菜・弁当が安価でおいしい」との評判を集め、キッチンストアーの強みとなっていた。

大手スーパーの相次ぐ進出で超激戦区に

赤字計上でも特段対策を講じることはなく、過去の剰余金の蓄積で何とか耐え忍んでいたものの、それも限界となり、金融機関からの借り入れを行うことで事業を継続。しかし、金融機関からも徐々に借り入れができなくなり、2019年ごろからは役員からの借り入れで何とか賄ってきた。そのころからコンサルティング会社の支援を受け、各店舗の改装やクレジット・電子決済を導入するなど若者の集客を図った。しかし、思ったように売り上げに結びつかなかったどころか、設備投資費用などの借り入れによりますます資金繰りが悪化していった。

こうしたなか、2020年に入って国内でも新型コロナが発生。初年度の2020年度は行動制限などに伴う内食需要の高まりから、キッチンストアーにおいて売上高が前年を下回ったのは2店舗のみにとどまった。売り上げは増加したものの、コロナの第3波に見舞われた2021年2月ごろから4店舗で売り上げが急減。売場面積が小さいキッチンストアーの店舗は、コロナ感染を防ごうとする人や買い物頻度を減らして一度にまとめ買いしたい人に敬遠されるようになっていった。「この半年から1年は品揃えも悪く、店内もガラガラだった」(近隣住民)との言葉通り、大型スーパーに流れた顧客は戻らなかった。業績悪化に歯止めがかからないまま、2022年9月に取引先への支払いが困難となり、同月24日に事業を停止し、自己破産申請の準備に入った。

[ad_2]

Source link