点数至上主義…「東大生」すら企業の即戦力として活躍できない。日本の教育の「根本的問題」【東大元総長×SAPIX代表の対談】


都道府県「子どもの教育費」ランキング…

対談者:東京大学名誉教授・濱田純一氏

初の戦後生まれの東大総長として、秋入学をはじめ、さまざまな改革に取り組む。現在は放送文化基金の理事長、映画倫理機構の代表理事などを務める。主な著書に『東京大学知の森が動く』(東京大学出版会)、『東大はなぜ秋入学を目指したか』(朝日新聞出版)など。

教育改革を経た東大の「今」

「失敗」を経て「成功」することも大切なことです。東大の授業改革、教育改革も、うまくいかなかった制度を別の制度に変化させています。

東大生だから失敗してはいけない、などということはまったくなく、東大という非常に恵まれた環境の中で学べることを前向きに捉え、失敗を恐れずにさまざまなことに進んでチャレンジしてほしいと考えています。

髙宮

ここからは、東大の入試改革についてお聞きしたいと思います。

早稲田大学の田中愛治(あいじ)総長が、教務担当の理事だった10年ぐらい前に、大人数の教室をいかに減らせるかという点に腐心されていました。可能であれば、7割の授業を学生が30人以下の状況で実施したいとおっしゃっていました。現状でもまだ大人数の教室はあるようですが、少人数での教育に対する意識には非常に強いものがあると感じた次第です。

東大の教育改革によって今はどのような教育になっているのか。どのような点が最も変わったところなのか。ぜひともお聞かせください。

濱田

秋入学を実施しようとしたもののうまくいきませんでした。しかし、秋入学で目指そうとした教育の精神、そこで目指していた教育の在り方だけでも実現していこう。そのような思いから、総合的な教育改革を進めました。言い方を換えれば、学事暦の変更を媒介とせず、教育そのものの改革を目標としたイメージです。その改革の柱としたのは、教育の国際化、実質化、高度化の三つの理念です。

当時、大きな課題になっていたのは、しばしば「学生が点数主義に陥っていたこと」「学生の授業態度が受け身であったこと」「学生の視野が狭いこと」の3点でした。そこに焦点を当てて改革を進めていくことに決めたわけです。

髙宮

東大の場合は「レイト・スペシャリゼーション」の仕組みを採用しているので、入学時点ではなく、3年生へ進級する際に学部や学科を決定することになります。2年間の前期課程の成績も大きく関わってきます。基礎的な知識を身につけてから何を学びたいのかを決めることができます。そこにはかなり主体的な意思が働くとも思えるのですが、そうではなかったということでしょうか?



Source link